ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本評論社
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-535-52420-0
353P 21cm
基本刑事訴訟法 2/論点理解編
吉開多一/著 緑大輔/著 設楽あづさ/著 國井恒志/著
組合員価格 税込 2,970
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、豊富な図表・書式等で明快に解説。
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解に加え、「設問の検討」で当てはめまで解説し、事実を意識しながら論点を読み解く力を養成。「手続」を踏まえた「論点」の理解で、刑訴法の本当の力がしっかり身につく。法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。
もくじ情報:基本事例;捜査(1)―総説・強制と任意の区別;捜査(2)―任意捜査の限界;捜査(3)―捜査の端緒;捜査(4)―証拠の収集…(続く
内容紹介:法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、豊富な図表・書式等で明快に解説。
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解に加え、「設問の検討」で当てはめまで解説し、事実を意識しながら論点を読み解く力を養成。「手続」を踏まえた「論点」の理解で、刑訴法の本当の力がしっかり身につく。法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。
もくじ情報:基本事例;捜査(1)―総説・強制と任意の区別;捜査(2)―任意捜査の限界;捜査(3)―捜査の端緒;捜査(4)―証拠の収集と令状主義;捜査(5)―身体の拘束;接見交通権;公訴の提起;審判・防御の対象とその変動(1)―訴因変更の可否;審判・防御の対象とその変動(2)―訴因変更の要否;証拠法(1)―関連性;証拠法(2)―違法収集証拠排除法則;証拠法(3)―自白法則;証拠法(4)―伝聞法則;証拠法(5)―伝聞例外(1);証拠法(6)―伝聞例外(2)
著者プロフィール
吉開 多一(ヨシカイ タイチ)
1970年生まれ。国士舘大学法学部教授、弁護士(2020年弁護士登録)。1997年4月から2014年3月まで検事として東京地検特捜部、福島地検郡山支部、大阪地検特捜部等に勤務
吉開 多一(ヨシカイ タイチ)
1970年生まれ。国士舘大学法学部教授、弁護士(2020年弁護士登録)。1997年4月から2014年3月まで検事として東京地検特捜部、福島地検郡山支部、大阪地検特捜部等に勤務