ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:中央経済社
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-502-38221-5
212P 21cm
東アジア・北米諸国の地域経済 中枢管理機能・工業の立地と政策
藤本典嗣/著 朴美善/著
組合員価格 税込 2,772
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
東京一極集中の根本的要因とは。日本・韓国・中国・台湾・米国・カナダにおける本社立地の特徴を比較し、「世界の工場」中国における工業立地と地域経済発展の相互関係を解明。
もくじ情報:北環太平洋地域の国際比較のために;第1部 中枢管理機能立地からみる地域経済―日本・米国・カナダ・中国・韓国・台湾の事例(中枢管理機能立地の国際比較;米国の経済的中枢管理機能立地;カナダの経済的中枢管理機能立地;中国の経済的中枢管理機能立地;韓国の経済的中枢管理機能立地;台湾の経済的中枢管理機能立地;日本の経済的中枢管理機能立地);第2部 工業立地からみる地域経済―中国の事例(中国における外資誘致政策と企業立地―日系企業…(続く
東京一極集中の根本的要因とは。日本・韓国・中国・台湾・米国・カナダにおける本社立地の特徴を比較し、「世界の工場」中国における工業立地と地域経済発展の相互関係を解明。
もくじ情報:北環太平洋地域の国際比較のために;第1部 中枢管理機能立地からみる地域経済―日本・米国・カナダ・中国・韓国・台湾の事例(中枢管理機能立地の国際比較;米国の経済的中枢管理機能立地;カナダの経済的中枢管理機能立地;中国の経済的中枢管理機能立地;韓国の経済的中枢管理機能立地;台湾の経済的中枢管理機能立地;日本の経済的中枢管理機能立地);第2部 工業立地からみる地域経済―中国の事例(中国における外資誘致政策と企業立地―日系企業の「チャイナ・プラスワン」の展望;中国における経済技術開発区政策と企業立地―天津TEDAにおける外資系企業の立地実態;中国における環境規制と企業立地―環境政策の変化が企業の立地行動に及ぼす影響を中心に;中国の都市化政策と内陸地域の企業立地―「新型都市化計画」と企業の立地環境の変化)
著者プロフィール
藤本 典嗣(フジモト ノリツグ)
東洋大学国際学部教授。1970年生まれ。2004年1月九州大学大学院経済学研究科博士学位取得(経済学)。2007年4月福島大学共生システム理工学類准教授、2016年4月東洋大学国際地域学部教授、2017年4月から東洋大学国際学部教授(学部改編のため)を経て現在に至る。この他、2015年10月からブリティッシュコロンビア大学客員准教授(カナダ、2016年3月まで)、2016年4月から福島大学FURE客員教授。なお、2017年5月から延辺大学客員教授(中国、2020年5月まで)
藤本 典嗣(フジモト ノリツグ)
東洋大学国際学部教授。1970年生まれ。2004年1月九州大学大学院経済学研究科博士学位取得(経済学)。2007年4月福島大学共生システム理工学類准教授、2016年4月東洋大学国際地域学部教授、2017年4月から東洋大学国際学部教授(学部改編のため)を経て現在に至る。この他、2015年10月からブリティッシュコロンビア大学客員准教授(カナダ、2016年3月まで)、2016年4月から福島大学FURE客員教授。なお、2017年5月から延辺大学客員教授(中国、2020年5月まで)