ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:マイナビ出版
出版年月:2021年4月
ISBN:978-4-8399-7456-5
254P 24cm
これからを考えるデジタルマーケティングの教室
押切孝雄/著
組合員価格 税込 2,366
(通常価格 税込 2,629円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:マーケティングに初めて触れる人から、ビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。時代や技術の進化によって、マーケティングは日々変化していきます。特にデジタル技術の発展はめざましく、今の常識が数年後には完全に覆されることも多々あるでしょう。たとえば、人々が「スマートフォン」などのデバイスを所持し、それぞれが自由に情報にアクセスできる<未来>は、はじめにマーケティングという概念が生まれた1900年代ではおよそ考えられなかったことです。また、デジタル技術の進化だけでなく、消費者の意識の変化により、近年、企業は社会的責任を担う存在として、消費者から模範となる…(続く
内容紹介:マーケティングに初めて触れる人から、ビジネスに役立てたい人まで、これでお任せ、のデジタルマーケティング入門書です。時代や技術の進化によって、マーケティングは日々変化していきます。特にデジタル技術の発展はめざましく、今の常識が数年後には完全に覆されることも多々あるでしょう。たとえば、人々が「スマートフォン」などのデバイスを所持し、それぞれが自由に情報にアクセスできる<未来>は、はじめにマーケティングという概念が生まれた1900年代ではおよそ考えられなかったことです。また、デジタル技術の進化だけでなく、消費者の意識の変化により、近年、企業は社会的責任を担う存在として、消費者から模範となる姿を常に求められるようになりました。このようにマーケティングを考えるとき、時代の先を見る目というのは非常に重要になってきます。それと同時に変わらないものがあります。それはマーケティングの対象が、常に「人」であるということです。本書では、確立された消費者の行動分析として「AISARE」というモデルを使いながら、SDGsやサステナビリティ、DXなど、これからの時代を考えるために必要な要素をふんだんに盛り込み、「モノが売れる仕組み」を解説していきます。大学で講義も受け持つ著者が、デジタルマーケティングの基本とマーケティングに必要なこれからの視点について、講義形式でやさしく丁寧に説明します。教科書としても採用されている、デジタルマーケティングの「いま」と「これから」がしっかり学べる1冊です!---------CONTENTS---------第1講
大学でマーケティングを教えている講師がやさしく解説。入門者でもきちんと学べる!
もくじ情報:マーケティングってなんだろう;世界観を構築するブランディング;出会いの設計;変化する検索;DXとディスラプション;EC市場とD2C;リアルとデジタルを統合するユーザー体験;消費スタイルの変化とシェアリングエコノミー;さまざまなサブスクリプション;価値観の伝道とエヴァンジェリスト;つながりとコミュニティマーケティング;マーケティングの未来
著者プロフィール
押切 孝雄(オシキリ タカオ)
デジタルマーケティング・コンサルタント&大学教員。1975年山形県生まれ。大手ディベロッパーを経て、英国の大学院にて修士号を取得。帰国後、カティサークを設立し、Webサイト制作運営、コンサルティング事業を行う。デジタルマーケティングのエヴァンジェリストとして、クライアント企業とともに「売れる仕組みづくり」を構築することと、ITの効果的な活用方法をセミナーや講演にて伝えることに定評がある。株式会社カティサーク代表取締役。戸板女子短期大学専任講師、文京学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
押切 孝雄(オシキリ タカオ)
デジタルマーケティング・コンサルタント&大学教員。1975年山形県生まれ。大手ディベロッパーを経て、英国の大学院にて修士号を取得。帰国後、カティサークを設立し、Webサイト制作運営、コンサルティング事業を行う。デジタルマーケティングのエヴァンジェリストとして、クライアント企業とともに「売れる仕組みづくり」を構築することと、ITの効果的な活用方法をセミナーや講演にて伝えることに定評がある。株式会社カティサーク代表取締役。戸板女子短期大学専任講師、文京学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)