ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:藤原書店
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-86578-319-3
381P 20cm
漢字とは何か 日本とモンゴルから見る
岡田英弘/著 宮脇淳子/編・序 樋口康一/特別寄稿
組合員価格 税込 3,168
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「漢字」の本質をめぐる、かつてない鋭い洞察。「世界史は13世紀モンゴルから始まった」と提唱した歴史家、岡田英弘が見抜いた、「漢字」の用法の特殊な事情とは!?「儒教」とは本当は何だったか!?漢字から平仮名・片仮名を発明した日本、そしてモンゴルから俯瞰し、漢字のみを用いてきた漢語世界が抱える困難を鋭く見抜いた、著者の偉業。
もくじ情報:序章 岡田英弘の漢字論(なぜ本書を編んだか;シナ(チャイナ)の誕生と漢字の役割 ほか);第1章 シナにおける漢字の歴史(漢字の正体―マクルーハンの提起を受けて;漢字の宿命 ほか);第2章 日本の影響を受けた現代中国語と中国人(漢文から中国語へ;魯迅の悲劇 ほか);第…(続く
「漢字」の本質をめぐる、かつてない鋭い洞察。「世界史は13世紀モンゴルから始まった」と提唱した歴史家、岡田英弘が見抜いた、「漢字」の用法の特殊な事情とは!?「儒教」とは本当は何だったか!?漢字から平仮名・片仮名を発明した日本、そしてモンゴルから俯瞰し、漢字のみを用いてきた漢語世界が抱える困難を鋭く見抜いた、著者の偉業。
もくじ情報:序章 岡田英弘の漢字論(なぜ本書を編んだか;シナ(チャイナ)の誕生と漢字の役割 ほか);第1章 シナにおける漢字の歴史(漢字の正体―マクルーハンの提起を受けて;漢字の宿命 ほか);第2章 日本の影響を受けた現代中国語と中国人(漢文から中国語へ;魯迅の悲劇 ほか);第3章 文字と言葉と精神世界の関係(書き言葉と話し言葉の関係;日本語は人工的につくられた ほか);終章 モンゴルの視点から見た漢字(一枚の紙幣が物語ること;漢字とどう関わるか、そしてそもそも漢字とはどのようなものか ほか)
著者プロフィール
岡田 英弘(オカダ ヒデヒロ)
1931年東京生。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、全く独自に「世界史」を打ち立てる。東京外国語大学名誉教授。2017年5月歿。東京大学文学部東洋史学科卒業。1957年『満文老〓』の共同研究により、史上最年少の26歳で日本学士院賞を受賞。アメリカ、西ドイツに留学後、ワシントン大学客員教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 英弘(オカダ ヒデヒロ)
1931年東京生。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、全く独自に「世界史」を打ち立てる。東京外国語大学名誉教授。2017年5月歿。東京大学文学部東洋史学科卒業。1957年『満文老〓』の共同研究により、史上最年少の26歳で日本学士院賞を受賞。アメリカ、西ドイツに留学後、ワシントン大学客員教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)