ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:NHK出版
出版年月:2021年7月
ISBN:978-4-14-081861-9
165P 19cm
宮本武蔵『五輪書』 わが道を生きる/NHK「100分de名著」ブックス
魚住孝至/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:宮本武蔵は、戦国時代を生きた剣の達人。彼が体得した剣術の極意を綴ったのが『五輪書(ごりんのしょ)』である。そこには剣で敵を倒す方法はもとより、自己を磨き、道を究めた先に広がる「自由」の存在までが語られる。日本人の心に響く歴史的名著を、武蔵研究の第一人者が現代的視点から読み解く。
戦国末から江戸初期を生きた宮本武蔵。彼が最後に書き遺した『五輪書』は、剣の極意を合理的に分析し、すべてにおいて人に優れんとする武士の生き方と、広い視野に立って世の中のあり様を見て、人それぞれの道を徹底する生き方を説いている。武蔵の強い意志によって書かれた『五輪書』は、現代を生きる私たちにもそれぞれに得るところ…(続く
内容紹介:宮本武蔵は、戦国時代を生きた剣の達人。彼が体得した剣術の極意を綴ったのが『五輪書(ごりんのしょ)』である。そこには剣で敵を倒す方法はもとより、自己を磨き、道を究めた先に広がる「自由」の存在までが語られる。日本人の心に響く歴史的名著を、武蔵研究の第一人者が現代的視点から読み解く。
戦国末から江戸初期を生きた宮本武蔵。彼が最後に書き遺した『五輪書』は、剣の極意を合理的に分析し、すべてにおいて人に優れんとする武士の生き方と、広い視野に立って世の中のあり様を見て、人それぞれの道を徹底する生き方を説いている。武蔵の強い意志によって書かれた『五輪書』は、現代を生きる私たちにもそれぞれに得るところがあるはずである。
もくじ情報:第1章 兵法の道はすべてに通じる(武士の生き方を後世に書き遺す;『五輪書』五巻の構成 ほか);第2章 自己を磨く鍛練の道(「水の巻」の構成;自分で試し工夫する―実技書の読み方 ほか);第3章 状況を見きわめ、活路を開く(「火の巻」の構成;場の勝ちを得る ほか);第4章 己が道に徹して、自在に生きる(「風の巻」の構成;太刀の長さにこだわるな ほか);ブックス特別章 わが道を生きる―宮本武蔵の生き方(「天下一」の自覚―二十歳代の『兵道鏡』の内容;「なおもふかき道理」の追求―壮年期、大名の「客分」として ほか)
著者プロフィール
魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
1953年兵庫県生まれ。放送大学教授。83年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。国際武道大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
魚住 孝至(ウオズミ タカシ)
1953年兵庫県生まれ。放送大学教授。83年東京大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門は日本思想、実存思想、身体文化。国際武道大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)