ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:カンゼン
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-86255-613-4
127P 21cm
こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本
茂木秀昭/監修 バウンド/著
組合員価格 税込 1,287
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:自分の力で「考える」「話す」「書く」これからの時代を生き抜く力!ロジカル思考とは…問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。生きていくといろいろな人と出会います。どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、ロジカル思考が必要になります。論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考…(続く
内容紹介:自分の力で「考える」「話す」「書く」これからの時代を生き抜く力!ロジカル思考とは…問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。生きていくといろいろな人と出会います。どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、ロジカル思考が必要になります。論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。これから大人になっていくこどもたちがよりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ
ロジカル思考とは…問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、情報整理し、筋道を立てて考えること。自分の力で「考える」「話す」「書く」これからの時代を生き抜く力!
もくじ情報:第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう;第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ?;第3章 困ったときにロジカル思考が役立つ;第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ;第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう;第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする;第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ
著者プロフィール
茂木 秀昭(モテギ ヒデアキ)
都留文科大学文学部国際教育学科教授。1960年群馬県太田市生まれ。慶応義塾大学文学部英米文学科卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。京都ノートルダム女子大学文学部コミュニケーションコース講師、自治医科大学医学部准教授(英語研究室)を経て現職。専門は異文化コミュニケーション。日本や欧米の言論風土及び文化とコミュニケーションに関する研究を進めている。KUEL、東西大学対抗などの英語ディベート全国大会やフジテレビ「ディベート」のグランド・チャンピオン大会等、数々の優勝経験があり、教育ディベートの啓蒙、普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載…(続く
茂木 秀昭(モテギ ヒデアキ)
都留文科大学文学部国際教育学科教授。1960年群馬県太田市生まれ。慶応義塾大学文学部英米文学科卒業。コロンビア大学大学院修士課程修了。京都ノートルダム女子大学文学部コミュニケーションコース講師、自治医科大学医学部准教授(英語研究室)を経て現職。専門は異文化コミュニケーション。日本や欧米の言論風土及び文化とコミュニケーションに関する研究を進めている。KUEL、東西大学対抗などの英語ディベート全国大会やフジテレビ「ディベート」のグランド・チャンピオン大会等、数々の優勝経験があり、教育ディベートの啓蒙、普及活動をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)