ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2021年9月
ISBN:978-4-04-109831-8
541P 図版24P 19cm
市川雷蔵と勝新太郎
中川右介/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:歌舞伎から映画へ移り成功した最後の 世代、市川雷蔵と勝新太郎――1954年、二人のスターが大映に入社した。勝新太郎と市川雷蔵。後に大映だけでなく、日本映画界を支える俳優となる。映画という新天地を目指した二人 の大映時代を中川右介が歴史として描く。
同じ年に生まれ、同じ年に入社―「時代劇映画の時代」を支えたライバル。二人を比較して論じるものではなく、二人の大映時代を歴史として描く。背景として、雷蔵が映画界へ入る前に属していた「関西歌舞伎」瓦解と、隆盛を極めた大映の倒産という、二つの「終焉」も描かれる。全出演映画を紹介&ポスター収録!
もくじ情報:第1部 関西歌舞伎の凋落(脇役の子―一九…(続く
内容紹介:歌舞伎から映画へ移り成功した最後の 世代、市川雷蔵と勝新太郎――1954年、二人のスターが大映に入社した。勝新太郎と市川雷蔵。後に大映だけでなく、日本映画界を支える俳優となる。映画という新天地を目指した二人 の大映時代を中川右介が歴史として描く。
同じ年に生まれ、同じ年に入社―「時代劇映画の時代」を支えたライバル。二人を比較して論じるものではなく、二人の大映時代を歴史として描く。背景として、雷蔵が映画界へ入る前に属していた「関西歌舞伎」瓦解と、隆盛を極めた大映の倒産という、二つの「終焉」も描かれる。全出演映画を紹介&ポスター収録!
もくじ情報:第1部 関西歌舞伎の凋落(脇役の子―一九三一年~一九五一年;歌舞伎役者・市川雷蔵―一九五二年~一九五四年);第2部 長谷川一夫を追う者たち―一九五四年~一九六二年(注目されないデビュー―一九五四年;雷蔵の飛躍―一九五五年;量産時代の始まり―一九五六年 ほか);第3部 両雄並び立つ―一九六三年~一九七一年(カツライス時代の幕開け―一九六三年;新しい取り組み―一九六四年;第三のシリーズ「若親分」「兵隊やくざ」―一九六五年 ほか);終章 生ける伝説―一九七二年~一九九七年
著者プロフィール
中川 右介(ナカガワ ユウスケ)
作家、編集者。1960年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、2014年まで代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝や写真集の編集・出版を手掛ける。一方で作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 右介(ナカガワ ユウスケ)
作家、編集者。1960年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。出版社勤務の後、アルファベータを設立し、2014年まで代表取締役編集長として雑誌「クラシックジャーナル」ほか、音楽家や文学者の評伝や写真集の編集・出版を手掛ける。一方で作家としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)