|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
栄留 里美(エイドメ サトミ)
大分大学福祉健康科学部講師。社会福祉士。博士(社会福祉学)。子どもアドボカシー研究会副代表・福岡県宗像市子どもの権利救済委員。専門はアドボカシー 栄留 里美(エイドメ サトミ)
大分大学福祉健康科学部講師。社会福祉士。博士(社会福祉学)。子どもアドボカシー研究会副代表・福岡県宗像市子どもの権利救済委員。専門はアドボカシー |
もくじ情報:序章 子どもの「声」の回復と支援者の立ち位置(「声」と子どもの権利条約;子どもが「声」を取り戻すプロセス ほか);第1章 社会的養護を必要とする子どもの「声」と子どもの権利(沈む「声」、失われる「声」;「声」を引き出し、つなぎ、紡ぐ ほか);第2章 アドボカシーとは何か―環状島の地形を変える(アドボカシーの使われ方;注目され始めたアドボカシーをめぐる政策 ほか);第3章 社会的養護における当事者参画―環状島の上から「叫ぶ」(当事者参画の整理―セルフアドボカシーとユースアドボカシー;環状島の“尾根”へ上が…(続く)
もくじ情報:序章 子どもの「声」の回復と支援者の立ち位置(「声」と子どもの権利条約;子どもが「声」を取り戻すプロセス ほか);第1章 社会的養護を必要とする子どもの「声」と子どもの権利(沈む「声」、失われる「声」;「声」を引き出し、つなぎ、紡ぐ ほか);第2章 アドボカシーとは何か―環状島の地形を変える(アドボカシーの使われ方;注目され始めたアドボカシーをめぐる政策 ほか);第3章 社会的養護における当事者参画―環状島の上から「叫ぶ」(当事者参画の整理―セルフアドボカシーとユースアドボカシー;環状島の“尾根”へ上がる ほか)