ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明石書店
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-7503-5307-4
139P 21cm
子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから 子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと?
栄留里美/著 長瀬正子/著 永野咲/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「寄り添う」という言葉を、子ども主権のあらゆる支援現場に取り戻してくれる一冊。
もくじ情報:序章 子どもの「声」の回復と支援者の立ち位置(「声」と子どもの権利条約;子どもが「声」を取り戻すプロセス ほか);第1章 社会的養護を必要とする子どもの「声」と子どもの権利(沈む「声」、失われる「声」;「声」を引き出し、つなぎ、紡ぐ ほか);第2章 アドボカシーとは何か―環状島の地形を変える(アドボカシーの使われ方;注目され始めたアドボカシーをめぐる政策 ほか);第3章 社会的養護における当事者参画―環状島の上から「叫ぶ」(当事者参画の整理―セルフアドボカシーとユースアドボカシー;環状島の“尾根”へ上が…(続く
「寄り添う」という言葉を、子ども主権のあらゆる支援現場に取り戻してくれる一冊。
もくじ情報:序章 子どもの「声」の回復と支援者の立ち位置(「声」と子どもの権利条約;子どもが「声」を取り戻すプロセス ほか);第1章 社会的養護を必要とする子どもの「声」と子どもの権利(沈む「声」、失われる「声」;「声」を引き出し、つなぎ、紡ぐ ほか);第2章 アドボカシーとは何か―環状島の地形を変える(アドボカシーの使われ方;注目され始めたアドボカシーをめぐる政策 ほか);第3章 社会的養護における当事者参画―環状島の上から「叫ぶ」(当事者参画の整理―セルフアドボカシーとユースアドボカシー;環状島の“尾根”へ上がる ほか)
著者プロフィール
栄留 里美(エイドメ サトミ)
大分大学福祉健康科学部講師。社会福祉士。博士(社会福祉学)。子どもアドボカシー研究会副代表・福岡県宗像市子どもの権利救済委員。専門はアドボカシー
栄留 里美(エイドメ サトミ)
大分大学福祉健康科学部講師。社会福祉士。博士(社会福祉学)。子どもアドボカシー研究会副代表・福岡県宗像市子どもの権利救済委員。専門はアドボカシー