ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:日本評論社
出版年月:2021年12月
ISBN:978-4-535-52425-5
451,6P 22cm
商法の源流と解釈
高田晴仁/著
組合員価格 税込 7,920
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1編 商法典とその編纂(旧商法典―その意義と研究に関する覚書;明治期日本の商法典編纂 ほか);第2編 商法典論争(法典編纂における民法典と商法典―その「重複」と「牴触」をめぐって;商法典論争について);第3編 梅謙次郎の商法学(商法学者・梅謙次郎―日本商法学の出発点;梅謙次郎と商法―日本人による日本商法編纂の狼煙 ほか);第4編 社団法理(会社、組合、社団;株主による差止請求制度);第5編 株式会社の機関構成(日本商法の源流・ロェスレル草案―「ロェスレル型」株式会社を例として;ロェスレル草案における株式会社の機関構造―高橋英治教授の問題提起をめぐって ほか)
もくじ情報:第1編 商法典とその編纂(旧商法典―その意義と研究に関する覚書;明治期日本の商法典編纂 ほか);第2編 商法典論争(法典編纂における民法典と商法典―その「重複」と「牴触」をめぐって;商法典論争について);第3編 梅謙次郎の商法学(商法学者・梅謙次郎―日本商法学の出発点;梅謙次郎と商法―日本人による日本商法編纂の狼煙 ほか);第4編 社団法理(会社、組合、社団;株主による差止請求制度);第5編 株式会社の機関構成(日本商法の源流・ロェスレル草案―「ロェスレル型」株式会社を例として;ロェスレル草案における株式会社の機関構造―高橋英治教授の問題提起をめぐって ほか)
著者プロフィール
高田 晴仁(タカダ ハルヒト)
慶應義塾大学大学院法務研究科教授。1965年富山市生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業。1992年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。1995年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部専任講師、助教授(准教授)、教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 晴仁(タカダ ハルヒト)
慶應義塾大学大学院法務研究科教授。1965年富山市生まれ。1988年早稲田大学法学部卒業。1992年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。1995年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学法学部専任講師、助教授(准教授)、教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)