ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:筑摩書房
出版年月:2022年1月
ISBN:978-4-480-01744-4
263P 19cm
鉄の日本史 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで/筑摩選書 0226
松井和幸/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:大陸から伝わった鉄器文化は日本列島内でたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす二千年の発展過程を刀剣など類まれな製品とともに繙く。
大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において砂鉄原料のたたら吹製鉄という独自の製鉄技術を開発し、切れ味鋭く強靱な日本刀を生み出す素材にもなった。類まれな技術の発展過程、幕末以降の近代製鉄技術を経て八幡製鐵所の創業までの道筋を辿る。古代から近代まで、およそ二千年に及ぶ日本における鉄文化の発展過程を追うことで、鉄がいかに長い時間をかけて私たちにとって身近な金属になってきたかを理解する…(続く
内容紹介:大陸から伝わった鉄器文化は日本列島内でたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす二千年の発展過程を刀剣など類まれな製品とともに繙く。
大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において砂鉄原料のたたら吹製鉄という独自の製鉄技術を開発し、切れ味鋭く強靱な日本刀を生み出す素材にもなった。類まれな技術の発展過程、幕末以降の近代製鉄技術を経て八幡製鐵所の創業までの道筋を辿る。古代から近代まで、およそ二千年に及ぶ日本における鉄文化の発展過程を追うことで、鉄がいかに長い時間をかけて私たちにとって身近な金属になってきたかを理解する一冊。
もくじ情報:序章 隕鉄利用と人工鉄の出現;第1章 中国・朝鮮半島の古代鉄文化;第2章 日本列島の初期鉄器文化;第3章 古代における鉄生産の技術;第4章 武士の時代の鉄生産―中世;第5章 たたら吹製鉄鈩の完成―江戸時代;第6章 幕末の鉄事情―名藩が独自に鉄の生産を試みる;第7章 官営製鉄所の創業へ―明治時代
著者プロフィール
松井 和幸(マツイ カズユキ)
1955年富山県生まれ。1978年静岡大学人文学部人文学科卒。1981年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。財団法人広島県埋蔵文化財調査センター、北九州市立考古博物館、北九州市立いのちのたび博物館を経て2019年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。2021年退職。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 和幸(マツイ カズユキ)
1955年富山県生まれ。1978年静岡大学人文学部人文学科卒。1981年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。財団法人広島県埋蔵文化財調査センター、北九州市立考古博物館、北九州市立いのちのたび博物館を経て2019年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。2021年退職。北九州市立いのちのたび博物館名誉館員。たたら研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)