ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:専修大学出版局
出版年月:2022年2月
ISBN:978-4-88125-366-3
402P 22cm
マックス・ヴェーバーの概念形成論 歴史・法則・理念型
トマス・バーガー/著 住谷一彦/訳 鈴木章俊/訳
組合員価格 税込 4,752
(通常価格 税込 5,280円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
ヴェーバーの「認識論」の分析を基礎に、その「方法論」「社会学」を解説する。高度なマックス・ヴェーバー入門であり、批判的入門という役割をも果たすヴェーバー分析書。
もくじ情報:第1章 マックス・ヴェーバーの方法論の基礎:経験科学におけるハインリッヒ・リッカートの概念形成論(マックス・ヴェーバーおよびハインリッヒ・リッカートの収束;ハインリッヒ・リッカートの認識論のいくつかの根本教義 ほか);第2章 マックス・ヴェーバーの概念形成論(予備的注意;認識論的前提 ほか);第3章 ヴェーバーによるリッカートの方法論の推敲(価値分析;文化的有意義性 ほか);第4章 理念型、モデル、および社会学理論(理念型…(続く
ヴェーバーの「認識論」の分析を基礎に、その「方法論」「社会学」を解説する。高度なマックス・ヴェーバー入門であり、批判的入門という役割をも果たすヴェーバー分析書。
もくじ情報:第1章 マックス・ヴェーバーの方法論の基礎:経験科学におけるハインリッヒ・リッカートの概念形成論(マックス・ヴェーバーおよびハインリッヒ・リッカートの収束;ハインリッヒ・リッカートの認識論のいくつかの根本教義 ほか);第2章 マックス・ヴェーバーの概念形成論(予備的注意;認識論的前提 ほか);第3章 ヴェーバーによるリッカートの方法論の推敲(価値分析;文化的有意義性 ほか);第4章 理念型、モデル、および社会学理論(理念型的構築態の方法論的地位;理念型構築の原理 ほか);1986年後記:マックス・ヴェーバーの社会学構想
著者プロフィール
住谷 一彦(スミヤ カズヒコ)
1925年京都に生まれる。1949年東京大学文学部心理学科卒業。1949年名古屋大学法経学部助手。1951年東京都立大学人文学部助手。1957年立教大学経済学部講師。1965年立教大学経済学部教授。1990年立教大学を定年退任。名誉教授
住谷 一彦(スミヤ カズヒコ)
1925年京都に生まれる。1949年東京大学文学部心理学科卒業。1949年名古屋大学法経学部助手。1951年東京都立大学人文学部助手。1957年立教大学経済学部講師。1965年立教大学経済学部教授。1990年立教大学を定年退任。名誉教授