ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:クリエイツかもがわ
出版年月:2022年5月
ISBN:978-4-86342-329-9
262P 21cm
知的障害のある人の青年期の教育権保障 教育と福祉「二つの専攻科」の比較から
辻和美/著
組合員価格 税込 2,574
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「子どもから大人へ」「学校から社会へ」の移行期に、どんな学びを準備するのか。学校専攻科と福祉事業型専攻科「二つの専攻科」の実践から、青年期のゆたかな学びを考察する。制度面や教育カリキュラム・プログラムを比較し、知的障害のある人の青年期教育の課題とこれからを考える。
もくじ情報:序章 知的障害のある青年が学ぶ「専攻科」の成り立ちと現状;第1章 「教育年限延長」を担う学校専攻科と特別支援学校高等部の課題;第2章 青年期の教育権保障の多様性―教育年限延長と生涯学習支援;第3章 社会福祉制度による学校教育の補完―専攻科の二元的な形成;第4章 「二つの専攻科」の教育カリキュラム・プログラムの実態と課題;…(続く
「子どもから大人へ」「学校から社会へ」の移行期に、どんな学びを準備するのか。学校専攻科と福祉事業型専攻科「二つの専攻科」の実践から、青年期のゆたかな学びを考察する。制度面や教育カリキュラム・プログラムを比較し、知的障害のある人の青年期教育の課題とこれからを考える。
もくじ情報:序章 知的障害のある青年が学ぶ「専攻科」の成り立ちと現状;第1章 「教育年限延長」を担う学校専攻科と特別支援学校高等部の課題;第2章 青年期の教育権保障の多様性―教育年限延長と生涯学習支援;第3章 社会福祉制度による学校教育の補完―専攻科の二元的な形成;第4章 「二つの専攻科」の教育カリキュラム・プログラムの実態と課題;第5章 「二つの専攻科」の教育カリキュラム・プログラム検討の方向性;終章 結論と今後の研究課題;補論 高等部を退学していく人たちに対する教育権保障の課題
著者プロフィール
辻 和美(ツジ カズミ)
学校法人特別支援学校聖母の家学園教諭。社会福祉法人わかたけ評議員。社会福祉法人のぞみの里評議員。全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会副会長。1964年三重県鈴鹿市生まれ。2020年日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科博士課程にて博士号(社会福祉学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 和美(ツジ カズミ)
学校法人特別支援学校聖母の家学園教諭。社会福祉法人わかたけ評議員。社会福祉法人のぞみの里評議員。全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会副会長。1964年三重県鈴鹿市生まれ。2020年日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科博士課程にて博士号(社会福祉学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)