ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-642-06862-8
301P 20cm
京都の中世史 3/公武政権の競合と協調
元木泰雄/〔ほか〕企画編集委員/野口実/著 長村祥知/著 坂口太郎/著
組合員価格 税込 2,673
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
もくじ情報:鎌倉時代の京都を語る意味―プロローグ;1 後鳥羽院政の成立と鎌倉の政変;2 鎌倉御家人の在京活動;3 権門の空間に見る公武関係;4 承久の乱;5 九条家・西園寺家と鎌倉幕…(続く
内容紹介:武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
もくじ情報:鎌倉時代の京都を語る意味―プロローグ;1 後鳥羽院政の成立と鎌倉の政変;2 鎌倉御家人の在京活動;3 権門の空間に見る公武関係;4 承久の乱;5 九条家・西園寺家と鎌倉幕府;6 両統と分立とモンゴル襲来;7 両統迭立への道;8 後醍醐天皇と討幕;9 七条町の殷賑;中世都市への変貌―エピローグ
著者プロフィール
野口 実(ノグチ ミノル)
1951年千葉県に生まれる。現在、京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員、文学博士
野口 実(ノグチ ミノル)
1951年千葉県に生まれる。現在、京都女子大学名誉教授、同大学宗教・文化研究所客員研究員、文学博士