ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ミヤオビパブリッシング
出版年月:2022年7月
ISBN:978-4-8016-0269-4
502P 21cm
現代語訳本朝鍛冶考 上巻
鎌田魚妙/著 内藤久男/訳
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
『本朝鍛冶考』に書かれていること。わが国では千年もの間、多くの刀鍛冶がより良い刀を作ろうと切磋琢磨してきた。刀剣づくりは全国各地で行われ、日本の大きな産業の一つであった。刀剣のもつ神秘性や、重器や家宝としての位置づけを伝えている。同時に、刀剣に対する審美眼を育てるための書でもあった。江戸中期刀剣書のベストセラー、初の現代語訳で甦る!「古刀」「新刀」の概念を確立した刀剣研究の第一人者・鎌田魚妙によって解き明かされた刀鍛冶の系譜。
もくじ情報:巻之1 畿内五箇国 古来鍛冶名籍、系図、諸説;巻之2 東海道十五箇国 同名籍、系図;巻之3 東山道八箇国 同名籍、系図;巻之4 北陸道七箇国 同名籍、系図;…(続く
『本朝鍛冶考』に書かれていること。わが国では千年もの間、多くの刀鍛冶がより良い刀を作ろうと切磋琢磨してきた。刀剣づくりは全国各地で行われ、日本の大きな産業の一つであった。刀剣のもつ神秘性や、重器や家宝としての位置づけを伝えている。同時に、刀剣に対する審美眼を育てるための書でもあった。江戸中期刀剣書のベストセラー、初の現代語訳で甦る!「古刀」「新刀」の概念を確立した刀剣研究の第一人者・鎌田魚妙によって解き明かされた刀鍛冶の系譜。
もくじ情報:巻之1 畿内五箇国 古来鍛冶名籍、系図、諸説;巻之2 東海道十五箇国 同名籍、系図;巻之3 東山道八箇国 同名籍、系図;巻之4 北陸道七箇国 同名籍、系図;巻之5 山陽道八箇国 同名籍、系図;巻之6 山陰道八箇国 同名籍、系図;巻之7 南海道六箇国 同名籍、系図;巻之8 西海道九箇国 同名籍、系図;巻之9 備考 刀剣記事および用語解説
著者プロフィール
鎌田 魚妙(カマタ ナタエ)
1727‐1797年。江戸時代中期~後期の武士、刀剣研究家。享保12年生まれ、伊予(愛媛県)出身。西洞院時名につかえ、のち武蔵川越藩(埼玉県)藩主松平家の家臣となる。安永6年(1777)新刀研究の基礎文献となる『新刀辨疑』を、寛政8年古刀に関する本著『本朝鍛冶考』をあらわした。寛政8年12月12日死去、70歳。本著が遺作となる
鎌田 魚妙(カマタ ナタエ)
1727‐1797年。江戸時代中期~後期の武士、刀剣研究家。享保12年生まれ、伊予(愛媛県)出身。西洞院時名につかえ、のち武蔵川越藩(埼玉県)藩主松平家の家臣となる。安永6年(1777)新刀研究の基礎文献となる『新刀辨疑』を、寛政8年古刀に関する本著『本朝鍛冶考』をあらわした。寛政8年12月12日死去、70歳。本著が遺作となる