ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:フローラル出版
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-910017-25-9
287P 21cm
THE ART OF Significance至高の領域
ダン・クラーク/著 土井英司/監訳 町田新吾/訳 渡久地愛沙/訳
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:全米で絶大な知名度を誇るだけでなく、世界各地で講演を行い、ビジネスコーチングの分野で「モチベーターの巨匠」と称賛される著者が語る究極の人生論。表面的な成功の先にある、高い幸福と充実感のある生き方。著者はそれを「シグニフィカント(本書では、至高の領域と定義)」と呼ぶ。著者は「私たちの多くが、実際にはほぼ全ての人が空っぽの成功を手に入れ、人生で本当に大切な最も望ましいものを諦めている」と語り、その上で感情的にも知的にも、より高貴な「至高の領域」の人生を歩むために必要な12の原理を説く。「成功者」と「本当の成功者」の違いはどこにあるのか、人生における根本的な幸せとは何か。さまざまな示唆が与…(続く
内容紹介:全米で絶大な知名度を誇るだけでなく、世界各地で講演を行い、ビジネスコーチングの分野で「モチベーターの巨匠」と称賛される著者が語る究極の人生論。表面的な成功の先にある、高い幸福と充実感のある生き方。著者はそれを「シグニフィカント(本書では、至高の領域と定義)」と呼ぶ。著者は「私たちの多くが、実際にはほぼ全ての人が空っぽの成功を手に入れ、人生で本当に大切な最も望ましいものを諦めている」と語り、その上で感情的にも知的にも、より高貴な「至高の領域」の人生を歩むために必要な12の原理を説く。「成功者」と「本当の成功者」の違いはどこにあるのか、人生における根本的な幸せとは何か。さまざまな示唆が与えられ、生き方の概念が変わる一冊。監訳は、『人生か?ときめく片つ?けの魔法』(近藤麻理恵著/サンマーク出版刊)などのプロデュースで知られる土井英司が担当。
日本人よ、成功の先を知りたくはないか?全世界累計5000万部の著者が語る究極の人生論。一流を超えた人間だけが持つ至高の精神を磨く12の原理。
もくじ情報:「自由に選ぶ」よりも「服従すること」でうまくいく―凧が空高く舞い上がる本当の理由;「我慢」ではなく、「未来への忍耐力」で乗り越える―人生に目的があればどんなことにも耐えられる;「変化」よりも「前向きな拡張」を―自分の限界を超えるためにしておきたいこと;「希望や信仰」よりも「予測可能性」を信頼せよ―信頼は過去の経験に基づいている;「思い込み」を捨て、「本当の真実」を知る―確証バイアスで真実の報道が消える;「チームの形」よりも「勝利」にこだわれ―チームを勝利に導く「10のC」とは;「一番」を求めなくていい、「正しいこと」をしよう―正しい行動が勇気を生み出す;「無理にバランスを取る」よりも「調和」を大切に―時間の質を高めると人生はオーケストラのような傑作になる;「人を裁く」のではなく、「受け入れる」こと―固定観念を捨てて良心を磨く;「ロマンスの相手」ではなく、「必要な存在」になる―「I need you」は「I love you」を超える〔ほか〕
著者プロフィール
クラーク,ダン(クラーク,ダン)
講演者、作家、Clark Success Systems CEO。1955年、アメリカ・アリゾナ州生まれ。ユタ大学(心理学専攻)卒業後、プロの講演者として活動を始め、1983年に自身の会社を設立。その後、ビジネスコーチングを中心とした講演者として絶大な支持を集め、2005年には全米スピーカー協会(NSA)の評議会による「プロスピーカーの殿堂」に選出。さらには専門誌が選ぶ「世界で10本の指に入るモチベーショナル・スピーカー」の称号も得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラーク,ダン(クラーク,ダン)
講演者、作家、Clark Success Systems CEO。1955年、アメリカ・アリゾナ州生まれ。ユタ大学(心理学専攻)卒業後、プロの講演者として活動を始め、1983年に自身の会社を設立。その後、ビジネスコーチングを中心とした講演者として絶大な支持を集め、2005年には全米スピーカー協会(NSA)の評議会による「プロスピーカーの殿堂」に選出。さらには専門誌が選ぶ「世界で10本の指に入るモチベーショナル・スピーカー」の称号も得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)