ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:ダイヤモンド社
出版年月:2022年10月
ISBN:978-4-478-11673-9
279P 19cm
Deep Skill 人と組織を巧みに動かす深くてさりげない「21の技術」
石川明/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」
なぜ、「正論」を主張しても、組織は1ミリたりとも動かないのか?「ずるさ」ではなく、「したたかさ」を磨け!4000人超の現場リーダーをサポートしてきたプロフェッショナルが明かす、「組織力学」を操る人がひそかにやっていること。
もくじ情報:第1章 「したたか」に働く(信頼資産 「ずるさ」ではなく「したたかさ」を磨く―「信頼資産」を貯めたうえで、「したたかな戦略」をもつ;裏切り 上司とは「はしご」を外す存在である―「道徳観」に期待せず、「身も蓋もない現実」を洞察する ほか);…(続く
内容紹介:4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」
なぜ、「正論」を主張しても、組織は1ミリたりとも動かないのか?「ずるさ」ではなく、「したたかさ」を磨け!4000人超の現場リーダーをサポートしてきたプロフェッショナルが明かす、「組織力学」を操る人がひそかにやっていること。
もくじ情報:第1章 「したたか」に働く(信頼資産 「ずるさ」ではなく「したたかさ」を磨く―「信頼資産」を貯めたうえで、「したたかな戦略」をもつ;裏切り 上司とは「はしご」を外す存在である―「道徳観」に期待せず、「身も蓋もない現実」を洞察する ほか);第2章 「人間関係」を武器とする(抜擢 弱者でも「抜擢」される戦略思考―「才能」「スキル」「能力」よりも大事なのは「戦い方」である;専門性 「専門性の罠」に陥ってはならない―「普通の人」の「普通の気持ち」をもち続ける ほか);第3章 「権力」と「組織」を動かす(企画力 組織を動かすプロセスを「企画」する―社内で吹いている「風」を読み取り、賢く利用する方法;言語化力 上司の「頭の中」を言語化する―上司の「フェアウェイ」と「OBゾーン」を明確にする ほか);第4章 「人間力」を磨く(嫌悪感 人間の「哀しさ」を理解する―「好き嫌い」に左右されず、「自分の感情」をコントロールする技術;失敗 「やり切った」うえでの失敗には価値がある―一流の経営者が評価する「表面的な成功」よりも大切なこと ほか)
著者プロフィール
石川 明(イシカワ アキラ)
株式会社インキュベータ代表取締役。1988年上智大学文学部社会学科卒業後、リクルートに入社。リクルートの企業風土の象徴である、新規事業提案制度「New RING」の事務局長を務め、新規事業を生み続けられる組織・制度づくりと1000件以上の新規事業の起案に携わる。2000年にリクルートの社員として、総合情報サイト「オールアバウト」社の創業に携わり、事業部長、編集長等を務める。2010年、企業における社内起業をサポートすることに特化したコンサルタントとして独立。大手企業を中心に、新規事業の創出、新規事業を生み出す社内の仕組みづくりに携わる。これまで、100社、2000…(続く
石川 明(イシカワ アキラ)
株式会社インキュベータ代表取締役。1988年上智大学文学部社会学科卒業後、リクルートに入社。リクルートの企業風土の象徴である、新規事業提案制度「New RING」の事務局長を務め、新規事業を生み続けられる組織・制度づくりと1000件以上の新規事業の起案に携わる。2000年にリクルートの社員として、総合情報サイト「オールアバウト」社の創業に携わり、事業部長、編集長等を務める。2010年、企業における社内起業をサポートすることに特化したコンサルタントとして独立。大手企業を中心に、新規事業の創出、新規事業を生み出す社内の仕組みづくりに携わる。これまで、100社、2000案件、4000人以上の企業人による新規事業を支援。自身のビジネス経験、そしてコンサルタントとして数多くのビジネスパーソンの仕事ぶりを観察することで、新規事業を成功させるためには、人や組織を巧みに動かす「ディープ・スキル」の必要性を痛感。そうした要素も含めた「創造型人材の育成」にも力を入れている。早稲田大学ビジネススクール修了。大学院大学至善館特任教授、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科客員教授(2023年4月就任予定)。経済産業省起業家育成プログラム「始動」講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)