ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2022年11月
ISBN:978-4-7664-2858-2
276P 22cm
イスラーム改革派と社会統合 タイ深南部におけるマレー・ナショナリズムの変容
西直美/著
組合員価格 税込 4,950
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:イスラーム改革派の一つである「サラフィー主義」は、「ジハード」を主張する過激な宗派と思われることが多い。また仏教国タイにおいて少数派のマレー系イスラーム教徒が多く住む深南部では、それまでの伝統的イスラームの儀礼をサラフィー派が「原点からの逸脱」だと批判し、イスラーム教徒内での対立が起こってきた。本書ではそうしたタイ国内の複雑な宗教的状況を踏まえつつも、サラフィー主義による教育が、分離運動を展開する「マレー・ナショナリズム」による暴力を鎮静化させているという事例をフィールドワークから導き出し、その意味を考察する。
仏教徒が多数を占めるタイにおいてマレー系イスラーム教徒が多く住む深南部。…(続く
内容紹介:イスラーム改革派の一つである「サラフィー主義」は、「ジハード」を主張する過激な宗派と思われることが多い。また仏教国タイにおいて少数派のマレー系イスラーム教徒が多く住む深南部では、それまでの伝統的イスラームの儀礼をサラフィー派が「原点からの逸脱」だと批判し、イスラーム教徒内での対立が起こってきた。本書ではそうしたタイ国内の複雑な宗教的状況を踏まえつつも、サラフィー主義による教育が、分離運動を展開する「マレー・ナショナリズム」による暴力を鎮静化させているという事例をフィールドワークから導き出し、その意味を考察する。
仏教徒が多数を占めるタイにおいてマレー系イスラーム教徒が多く住む深南部。複雑な政治的・宗教的状況のなか、「サラフィー主義」とその教育が「マレー・ナショナリズム」の影響力を相対化しているといわれる状況を、フィールドワークをふまえて分析する。
もくじ情報:第1章 タイ・ムスリムの創造;第2章 イスラーム伝統派と改革派;第3章 イスラームの管理統制とその限界;第4章 ポーノから学校へ―イスラーム改革派と教育の近代化;第5章 イスラームが生み出す社会の亀裂;第6章 イスラーム復興と政治
著者プロフィール
西 直美(ニシ ナオミ)
同志社大学一神教学際研究センター共同研究員。1987年生まれ。同志社大学大学院法学研究科政治学専攻、同大学院グローバル・スタディーズ研究科修了。博士(グローバル社会研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西 直美(ニシ ナオミ)
同志社大学一神教学際研究センター共同研究員。1987年生まれ。同志社大学大学院法学研究科政治学専攻、同大学院グローバル・スタディーズ研究科修了。博士(グローバル社会研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)