|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
椛島 健治(カバシマ ケンジ)
京都大学大学院医学研究科皮膚科学教授。1970年岐阜県生まれ、北九州育ち。1996年京都大学医学部卒業。医学博士。横須賀米海軍病院、京都大学、米国ワシントン大学、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、産業医科大学などでの勤務を経て、2015年から現職。シンガポールA★Starシニア主任研究員(兼任)。日本皮膚科学会賞、日本免疫学会研究奨励賞、日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰などを受賞。皮膚の臨床(アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患)および研究(皮膚免疫・アレルギー疾患の病態の解明と臨床応用)、趣味(ランニング「2020年の別府大分毎日マラソン 2:54:37…( ) 椛島 健治(カバシマ ケンジ)
京都大学大学院医学研究科皮膚科学教授。1970年岐阜県生まれ、北九州育ち。1996年京都大学医学部卒業。医学博士。横須賀米海軍病院、京都大学、米国ワシントン大学、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、産業医科大学などでの勤務を経て、2015年から現職。シンガポールA★Starシニア主任研究員(兼任)。日本皮膚科学会賞、日本免疫学会研究奨励賞、日本学術振興会賞、文部科学大臣表彰などを受賞。皮膚の臨床(アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患)および研究(皮膚免疫・アレルギー疾患の病態の解明と臨床応用)、趣味(ランニング「2020年の別府大分毎日マラソン 2:54:37」・ゴルフ・温泉旅行)に日夜励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容紹介:皮膚はさまざまな能力を併せ持った「スーパー臓器」です。有害な化学物質や病原体の侵入を防ぐ物理的バリアであるともに、人体最大の免疫器官であり、無数のセンサーが埋め込まれた感覚器官です。皮膚組織の分子レベルが解明が進んだことで、これまでからだを覆う「薄皮」のように思われてきた皮膚には、生命活動にかかわるさまざまな精緻なしくみが備わっていることがわかってきました。21世紀に入ってからの皮膚医学の進展は目覚ましく、毎年のように教科書を書き換えるような発見が相次いでいます。本書は、人体最強の臓器と呼ばれる皮膚…(続く)
内容紹介:皮膚はさまざまな能力を併せ持った「スーパー臓器」です。有害な化学物質や病原体の侵入を防ぐ物理的バリアであるともに、人体最大の免疫器官であり、無数のセンサーが埋め込まれた感覚器官です。皮膚組織の分子レベルが解明が進んだことで、これまでからだを覆う「薄皮」のように思われてきた皮膚には、生命活動にかかわるさまざまな精緻なしくみが備わっていることがわかってきました。21世紀に入ってからの皮膚医学の進展は目覚ましく、毎年のように教科書を書き換えるような発見が相次いでいます。本書は、人体最強の臓器と呼ばれる皮膚の謎に、最新の科学的知見を元に迫ります。 ここまでわかった万能の臓器「皮膚」の謎・人が温度を体感できる「からくり」がわかった・皮膚をかくと、かゆみが静まる驚きの理由・ヒトが「裸のサル」になった必然的理由とは?・アトピー性皮膚炎の原因遺伝子がわかった・いかに皮膚は老化するのか?・喘息などのアレルギー発症も、アレルゲンの皮膚侵入が引き金になる・AIの診断能力はすでに一流の皮膚専門医をしのぎうる (本書の内容)はじめに 第1章 そもそも皮膚とはなにか?第2章 皮膚がなければ、人は死ぬ ―生体防御器官としての皮膚第3章 なぜ「かゆく」なるのか? 感覚器官としての皮膚 ―感覚器官としての皮膚第4章 動物の皮膚とヒトの皮膚 109―生き物が変われば皮膚も変わる 第5章 皮膚の病気を考える―どんな病気があるのか? 第6章 アトピー性皮膚炎の科学―現代人を悩ます皮膚の難病 第7章 皮膚は衰える―皮膚の老化とアンチエイジング 第8章 未来の皮膚医療はどう変わる? 239 番外編 研究者になるための体験的・人生ガイド
物理的バリアと免疫応答の最前線にして精密な感覚器患である「皮膚」。長らく新薬の登場しなかったアトピー性皮膚炎の治療薬を立て続けに開発した皮膚医学の第一人者が、人体最大にして最強の臓器「皮膚」の謎を解き明かす。
もくじ情報:第1章 そもそも皮膚とはなにか?;第2章 皮膚がなければ、人は死ぬ―生体防御器官としての皮膚;第3章 なぜ「かゆく」なるのか?―感覚器官としての皮膚;第4章 動物の皮膚とヒトの皮膚―生き物が変われば皮膚も変わる;第5章 皮膚の病気を考える―どんな病気があるのか?;第6章 アトピー性皮膚炎の科学―現代人を悩ます皮膚の難病;第7章 皮膚は衰える―皮膚の老化とアンチエイジング;第8章 未来の皮膚医療はどう変わる?;番外編 研究者になるための体験的・人生ガイド