ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:神戸学院大学出版会
出版年月:2022年12月
ISBN:978-4-89985-226-1
119P 26cm
スクールソーシャルワーカーと教師のための校内支援実践マニュアル 子どもの課題を早期に発見・チームで解決
大塚美和子/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:スクールソーシャルワーカー、教師、保護者へのインタビュー調査に基づき考案した「問題予防型校内支援実践モデル」をもとに、問題解決のための「校内支援実践マニュアル」を作成。スクールソーシャルワーカーと学校が協働で行う「校内支援会議」「校内ケース会議」「保護者ケース会議」「子ども作戦会議」の具体的な内容と手順をわかりやすく提示。
スクールソーシャルワーカー、教師、保護者へのインタビュー調査に基づき考案した「問題予防型校内支援実践モデル」をもとに、問題解決のための「校内支援実践マニュアル」を作成。スクールソーシャルワーカーと学校が協働で行う「校内支援会議」「校内ケース会議」「保護者ケース会議…(続く
内容紹介:スクールソーシャルワーカー、教師、保護者へのインタビュー調査に基づき考案した「問題予防型校内支援実践モデル」をもとに、問題解決のための「校内支援実践マニュアル」を作成。スクールソーシャルワーカーと学校が協働で行う「校内支援会議」「校内ケース会議」「保護者ケース会議」「子ども作戦会議」の具体的な内容と手順をわかりやすく提示。
スクールソーシャルワーカー、教師、保護者へのインタビュー調査に基づき考案した「問題予防型校内支援実践モデル」をもとに、問題解決のための「校内支援実践マニュアル」を作成。スクールソーシャルワーカーと学校が協働で行う「校内支援会議」「校内ケース会議」「保護者ケース会議」「子ども作戦会議」の具体的な内容と手順をわかりやすく提示。
もくじ情報:第1章 実践マニュアルの概要(実践マニュアルの基になった問題予防型校内支援実践モデル;実践マニュアルの目的;実践マニュアルの利用者;実践マニュアルの活用方法);第2章 実践マニュアルの基盤となる価値と理論(実践マニュアルの基盤となる価値;実践マニュアルの基盤となる理論);第3章 実践マニュアルによる援助の手順(校内支援会議を実施する手順;保護者ケース会議・子ども作戦会議を実施する手順);第4章 実践マニュアルの事例への活用(発達課題・不登校の模擬事例;虐待の模擬事例(DVD別教材));第5章 実践マニュアルについてのQ&A
著者プロフィール
大塚 美和子(オオツカ ミワコ)
1962年生まれ。現職、神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授。資格、社会福祉士。専門分野、社会福祉学 スクールソーシャルワーク(SSW)。SSW実践、大阪府教育委員会SSWスーパーバイザー、宝塚市教育委員会SSWスーパーバイザー、豊中市教育委員会SSWスーパーバイザー、猪名川町教育委員会SSWスーパーバイザー、西宮市教育委員会SSWスーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 美和子(オオツカ ミワコ)
1962年生まれ。現職、神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授。資格、社会福祉士。専門分野、社会福祉学 スクールソーシャルワーク(SSW)。SSW実践、大阪府教育委員会SSWスーパーバイザー、宝塚市教育委員会SSWスーパーバイザー、豊中市教育委員会SSWスーパーバイザー、猪名川町教育委員会SSWスーパーバイザー、西宮市教育委員会SSWスーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)