ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:あさ出版
出版年月:2023年1月
ISBN:978-4-86667-314-1
213P 図版16P 19cm
会社が変わる人づくり 採用、教育、環境づくりで利益2倍!
宮崎薫/著
組合員価格 税込 1,485
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:山口県下関市のコプロスは、1946年創業のメーカー型総合建設業。下関のシンボル『関門橋』の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業と、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組んでいます。とりわけ特許工法の『ケコム工法』は、世界一の技術として高く評価されています。しかし、同社の躍進の理由は、これらの技術以上に、ユニークな人づくりの取り組みにあったからでした。(株)武蔵野社長・小山昇氏推薦!
採用、教育、環境づくりで利益2倍!業績をあげるために、先に人を増やしてから育てる!
もくじ情報:序章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか(「人がやらないこと」をやり続けてピンチに陥る;公共工事削減が追…(続く
内容紹介:山口県下関市のコプロスは、1946年創業のメーカー型総合建設業。下関のシンボル『関門橋』の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業と、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組んでいます。とりわけ特許工法の『ケコム工法』は、世界一の技術として高く評価されています。しかし、同社の躍進の理由は、これらの技術以上に、ユニークな人づくりの取り組みにあったからでした。(株)武蔵野社長・小山昇氏推薦!
採用、教育、環境づくりで利益2倍!業績をあげるために、先に人を増やしてから育てる!
もくじ情報:序章 人をつくる人材戦略はなぜ生まれたか(「人がやらないこと」をやり続けてピンチに陥る;公共工事削減が追い打ちをかけ、売上約30億円ダウン ほか);第1章 人を増やす人材戦略(組織の若返りの必要性を痛感し、「新卒採用」をスタートすることに;試行錯誤しながら、新入社員の定着率アップを目指す ほか);第2章 教育で人をつくる(社員を「人財」にするか、「人罪」にするかを分けるものとは?;コプロスが取り組んだ環境整備 ほか);第3章 働きやすさが人をつくる(「経営計画書」でコプロスのルールを明確にする;「経営計画書」のすごい効果 ほか);第4章 人をつくる経営(売上拡大のためにランチェスター戦略をスタート;営業力の強化で、コプロスの武器がまた1つ加わった ほか)
著者プロフィール
宮〓 薫(ミヤザキ カオル)
株式会社コプロス代表取締役社長。1958年、山口県下関市生まれ。武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。1995年より現職。工学博士。コプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮〓 薫(ミヤザキ カオル)
株式会社コプロス代表取締役社長。1958年、山口県下関市生まれ。武蔵工業大学(現・東京都市大学)工学部卒業。米国建機会社で働いた後、父が経営する株式会社共栄土建(1991年に株式会社コプロスに改称)に入る。1995年より現職。工学博士。コプロスは、創業1946年の「メーカー型総合建設業」。地元・下関のシンボル「関門橋」の施工を手がけるなど、多彩な土木・建築事業に取り組む一方、積極的な技術・工法の開発と導入に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)