ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:農山漁村文化協会
出版年月:2023年6月
ISBN:978-4-540-23121-6
191P 19cm
半農半X的これからの生き方キーワードAtoZ/かんがえるタネ
塩見直紀/著
組合員価格 税込 1,386
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
自分の生き方を見直し、編集するためのツール「AtoZ」×自分の足元を大事にし、変革性もあわせもつ「半農半Xという生き方」これからの生き方をかんがえる26のタネ!
もくじ情報:はじめに―新しい時代をみんなでつくるための26のかんがえるタネ;Introduction1 AtoZという編集手法とは?;Introduction2 AtoZで半農半Xと自分を紹介する;Introduction3 AtoZの魅力とは;Aのことば:間柄(Aida‐Gara);Bのことば:武器収集&ブリコラージュ(Buki‐Syusyu&Bricolage);Cのことば:カルチャー(耕す、自己陶冶)(Culture,Self …(続く
自分の生き方を見直し、編集するためのツール「AtoZ」×自分の足元を大事にし、変革性もあわせもつ「半農半Xという生き方」これからの生き方をかんがえる26のタネ!
もくじ情報:はじめに―新しい時代をみんなでつくるための26のかんがえるタネ;Introduction1 AtoZという編集手法とは?;Introduction2 AtoZで半農半Xと自分を紹介する;Introduction3 AtoZの魅力とは;Aのことば:間柄(Aida‐Gara);Bのことば:武器収集&ブリコラージュ(Buki‐Syusyu&Bricolage);Cのことば:カルチャー(耕す、自己陶冶)(Culture,Self Cultivation);Dのことば:大地性&方向性と深さ(Daichi‐sei&Direction and Depth);Eのことば:遠慮のこころ&将来世代(Enryo&Future Generations);Fのことば:FEC自給圏+α(Food,Energy,Care+α);Gのことば:ギフト(Gift);Hのことば:1人1研究所(Hitori‐Ichi Kenkyusyo);Iのことば:アイデア&意味のイノベーション(Idea&Imi‐no Innovation);Jのことば:地元学のこころ(Jimotogaku);Kのことば:組み合わせ&交換(Kumiawase&Kohkan);Lのことば:レイヤー(層)(Layer);Mのことば:○○メーカー&モチベーション(Maker&Motivation);Nのことば:農×旅=農家民宿(Nouka Minshuku);Oのことば:OLD+OLD=NEW(OLD+OLD=NEW);Pのことば:試作品をつくる(Prototyping)〔ほか〕
著者プロフィール
塩見 直紀(シオミ ナオキ)
半農半X研究所代表/総務省地域力創造アドバイザー/Local AtoZ Maker。1965年、京都府綾部市生まれ。フェリシモに約10年在籍。1999年、33歳を機に故郷の綾部へUターン。2000年、「半農半X研究所」を設立。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを約30年前から提唱。著書に『半農半Xという生き方“決定版”』(ちくま文庫、2014年)『塩見直紀の京都発コンセプト88―半農半Xから1人1研究所まで』(京都新聞出版センター、2023年)など。半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国、ベトナムでも発売され、海外講演もおこ…(続く
塩見 直紀(シオミ ナオキ)
半農半X研究所代表/総務省地域力創造アドバイザー/Local AtoZ Maker。1965年、京都府綾部市生まれ。フェリシモに約10年在籍。1999年、33歳を機に故郷の綾部へUターン。2000年、「半農半X研究所」を設立。21世紀の生き方、暮らし方として、「半農半X(エックス=天職)」コンセプトを約30年前から提唱。著書に『半農半Xという生き方“決定版”』(ちくま文庫、2014年)『塩見直紀の京都発コンセプト88―半農半Xから1人1研究所まで』(京都新聞出版センター、2023年)など。半農半X本は翻訳され、台湾、中国、韓国、ベトナムでも発売され、海外講演もおこなう。若い世代のX応援のために、コンセプトスクールや半農半Xデザインスクール、綾部ローカルビジネスデザインスクール、スモールビジネス女性起業塾(京都府北部対象)などもおこなってきた。古典的編集手法 「AtoZjを使って、人と地域 (集落)のXの可視化や地域資源活用のためのアイデアブック(未来の問題集)づくりもおこなう・京都市立芸術大学大学院美術研究科博士後期課程(メディア・アート領域)単位取得退学、美術博士。2021年より妻の故郷、山口県下関市に移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)