ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:講談社
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-06-532684-8
425P 16cm
隠れたる事実明治裏面史 続/講談社文芸文庫 いZ2
伊藤痴遊/〔著〕
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:本書はタイトルのとおり『隠れたる事実 明治裏面史』の続編です。正編はじつは明治10年の西南戦争まで、ほんとうに明治初期のことしか述べられていません。当時の読者はさぞもどかしい思いに駆られたことでしょう。著者も同じだったとみえて、出版社の懇請に応じて世に出たのが本書なのです。「序文に代えて」に曰く、「明治裏面史を書いて、世に公けにしたのは、数前年の事であるが、存外に好評を博して、数十版を重ねたのは、私の光栄とするところである。/名は、明治裏面史と称しても、明治年間における、いっさいの事件を、この少冊子に悉す事は、もとより不能であるのみならず、私の寡聞浅学は、その任でない。しかしながら、…(続く
内容紹介:本書はタイトルのとおり『隠れたる事実 明治裏面史』の続編です。正編はじつは明治10年の西南戦争まで、ほんとうに明治初期のことしか述べられていません。当時の読者はさぞもどかしい思いに駆られたことでしょう。著者も同じだったとみえて、出版社の懇請に応じて世に出たのが本書なのです。「序文に代えて」に曰く、「明治裏面史を書いて、世に公けにしたのは、数前年の事であるが、存外に好評を博して、数十版を重ねたのは、私の光栄とするところである。/名は、明治裏面史と称しても、明治年間における、いっさいの事件を、この少冊子に悉す事は、もとより不能であるのみならず、私の寡聞浅学は、その任でない。しかしながら、その一端にだけは触れて居る、という自信はもっている。/明治九年までをかぎって、一冊に纏めたのであるから、その後の三十六年間を、無視しておる事はできぬ。したがって、続篇の起稿は、その当時から私の義務として、心にかけておったところである」語られるのは西郷隆盛の挙兵から自由民権運動、日清・日露戦争の勝利。終わりはポーツマス条約に調印した小村寿太郎全権が横浜に帰港する場面です。あわせて明治の世を騒がせた数々の疑獄事件が扱われます。痴遊の「解説」からは当時の人びとが伸びゆく自国の政治と世相をどのように認識していたかが浮かび上がってきます……なんて理屈は抜きにしましょう。どうかこの名調子を心ゆくまでお楽しみください。
令和のわれわれが「昭和」や「戦後」の実相を知ろうとするように、大正や昭和初期の人びとも「明治」のわかりやすい絵解きと「解説」を欲した。木戸・西郷・大久保の維新の三傑の死から自由民権運動の盛衰を説く稀代の講釈師は、過激事件の顛末や日清・日露の栄光の勝利の陰に生じた多くの疑獄事件を見逃さない。国家と国民が相即しえた幸福な時代を「ついきのう」のわがこととして語る名調子。
もくじ情報:西郷隆盛の挙兵と最期;木戸の死と大久保の死;土佐派の陰謀;竹橋暴動;三菱会社の勃興;国会開設の請願運動;官有物払下事件;国会の詔勅と政党創立時代;自由党と改進党の軋轢;朝鮮事件の内秘;自由党の国事犯;特殊の国事犯;日清戦争の表裏;日露戦争の〓末;明治疑獄物語
著者プロフィール
伊藤 痴遊(イトウ チユウ)
初代。1867・3・20~1938・9・25。講談師、政治家。旧姓は井上、本名仁太郎。横浜に生まれる。1881年、自由党に入党し、星亨門下の壮士として活躍する。加波山事件、静岡事件などに関係し処罰されたこともある。1887年からは双木舎痴遊と号して政治講談を創始(のち伊藤と改める)。卓越した話術で幕末維新の激動や政財界の裏話、人物譚などを巧みに談じて名声を得た。一方、東京府会議員などを歴任、1928年の最初の普通選挙で当選し、代議士となる(当選2回)。終生話芸の向上発展に尽くし、話術倶楽部を創設、『痴遊雑誌』を創刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され…(続く
伊藤 痴遊(イトウ チユウ)
初代。1867・3・20~1938・9・25。講談師、政治家。旧姓は井上、本名仁太郎。横浜に生まれる。1881年、自由党に入党し、星亨門下の壮士として活躍する。加波山事件、静岡事件などに関係し処罰されたこともある。1887年からは双木舎痴遊と号して政治講談を創始(のち伊藤と改める)。卓越した話術で幕末維新の激動や政財界の裏話、人物譚などを巧みに談じて名声を得た。一方、東京府会議員などを歴任、1928年の最初の普通選挙で当選し、代議士となる(当選2回)。終生話芸の向上発展に尽くし、話術倶楽部を創設、『痴遊雑誌』を創刊した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)