ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:高志書院
出版年月:2023年9月
ISBN:978-4-86215-238-1
346P 22cm
平将門の乱と蝦夷戦争
内山俊身/著
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 猿嶋安倍氏について(鎮守副将軍安倍猿嶋臣墨縄の故地をめぐって―下総国猿嶋郡衙の所在地問題から;征夷事業における軍需物資輸送について―東国の二大河川水系の問題から;元慶の乱と古河・川戸台遺跡);第2部 平将門の乱について(『将門記』に見える古代東国の物流と陸奥―平将門の東国独立国家構想の背景について;陸奥との物流から見た平将門の乱―蝦夷戦争を前提にして;「女論」と桓武平氏一族―平将門の乱の前提を考える;平将門の最期と坂東国家の収束過程について―『大法師浄蔵伝』奥書の「安倍忠良」の検討から;附論「可預天位之状」「将門書状」と坂東国家の武蔵守空位問題について)
もくじ情報:第1部 猿嶋安倍氏について(鎮守副将軍安倍猿嶋臣墨縄の故地をめぐって―下総国猿嶋郡衙の所在地問題から;征夷事業における軍需物資輸送について―東国の二大河川水系の問題から;元慶の乱と古河・川戸台遺跡);第2部 平将門の乱について(『将門記』に見える古代東国の物流と陸奥―平将門の東国独立国家構想の背景について;陸奥との物流から見た平将門の乱―蝦夷戦争を前提にして;「女論」と桓武平氏一族―平将門の乱の前提を考える;平将門の最期と坂東国家の収束過程について―『大法師浄蔵伝』奥書の「安倍忠良」の検討から;附論「可預天位之状」「将門書状」と坂東国家の武蔵守空位問題について)
著者プロフィール
内山 俊身(ウチヤマ トシミ)
1954年茨城県に生まれる。現在、古河市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内山 俊身(ウチヤマ トシミ)
1954年茨城県に生まれる。現在、古河市文化財保護審議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)