ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-642-07530-5
161,7P 19cm
道と駅/読みなおす日本史
木下良/著
組合員価格 税込 2,178
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。交通制度の変化や道路網の発達により、その役割はどのように変化してきたのか。現代まで続く道と駅の歴史をわかりやすく描く通史。
古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。交通制度の変化や道路網の発達により、その役割はどのように変化してきたのか。現代まで続く道と駅の歴史をわかりやすく描く通史。
もくじ情報:序章 「道と駅」の歴史に学ぶ;第1章 奈良時代の交通制度と道路;第2章 平安時代の制度と道路の変化;第3章 宿と鎌倉街道;第4章 江戸時代の街道;第5章 諸街道の宿場;第…(続く
内容紹介:古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。交通制度の変化や道路網の発達により、その役割はどのように変化してきたのか。現代まで続く道と駅の歴史をわかりやすく描く通史。
古代日本で中央と地方を結ぶために整備された道と、早馬の中継地として設置された駅。交通制度の変化や道路網の発達により、その役割はどのように変化してきたのか。現代まで続く道と駅の歴史をわかりやすく描く通史。
もくじ情報:序章 「道と駅」の歴史に学ぶ;第1章 奈良時代の交通制度と道路;第2章 平安時代の制度と道路の変化;第3章 宿と鎌倉街道;第4章 江戸時代の街道;第5章 諸街道の宿場;第6章 明治の国道と駅;第7章 鉄道と駅;第8章 道路の復権;終章 「道と駅」の未来に向けて
著者プロフィール
木下 良(キノシタ リョウ)
1922年長崎県に生まれる。神奈川大学教授、富山大学教授、國學院大學教授、古代交通研究会会長などを歴任。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 良(キノシタ リョウ)
1922年長崎県に生まれる。神奈川大学教授、富山大学教授、國學院大學教授、古代交通研究会会長などを歴任。2015年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)