ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-7804-2722-6
160P 21cm
知っておけば怖くないファシリテーション超入門 場をまとめて成果を出す「会議・打ち合わせ」の進め方
竹本記子/監修
組合員価格 税込 1,525
(通常価格 税込 1,694円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:★ 初心者ファシリの背中を押す、  円満な進行と合意形成のコツ。★ 「議事進行役を任された」  「プロジェクトリーダーになった」  でもまとめられる自信がない、  不満が出ないか心配…そんな人へ。★ 完璧にできなくていい。  できることを少しずつ、一歩踏み出すための  必携の書!!  *事前準備はこれをおさえて  *進め方の基本  *かみ合わない議論の整理術  *心理的安全性を確保する◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行けこれは、アフリカのことわざです。アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで一躍世界に知られるようになりました…(続く
内容紹介:★ 初心者ファシリの背中を押す、  円満な進行と合意形成のコツ。★ 「議事進行役を任された」  「プロジェクトリーダーになった」  でもまとめられる自信がない、  不満が出ないか心配…そんな人へ。★ 完璧にできなくていい。  できることを少しずつ、一歩踏み出すための  必携の書!!  *事前準備はこれをおさえて  *進め方の基本  *かみ合わない議論の整理術  *心理的安全性を確保する◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇早く行きたければ一人で行け、遠くへ行きたければみんなで行けこれは、アフリカのことわざです。アル・ゴア元副大統領が演説に引用したことで一躍世界に知られるようになりました。今まで、リーダーシップといえば、「強い言葉やふるまいで、人々を説得する」、早く、力強くものごとを進めるイメージがありました。しかし、多様な価値観が混在するこれからの時代に求められるのは、一人でぐいぐい引っ張る強いリーダーだけではなく、より多くの人たちと協調できる調整型のリーダーです。みんなが自分事として納得して話し合いに参加できる場づくりや、社会的にマイノリティになりがちな人の気持ちも汲み取れる、そんなリーダーシップが求められるのではないでしょうか。ファシリテーションはまさに、みんなで遠くへ行くための新たなリーダーシップに必要な力です。本書は、近々初めてファシリテーションをやることになった、どうやったらうまく合意形成できるんだろう、という方々が、ちょっとした勇気で一歩を踏み出せる本を作りたいと思って書きました。ファシリテーションのポイントを、できるだけ簡単に、できることから書いたつもりですので、ぜひ、何か一つでもトライしてみてください。ここ20年ほどでファシリテーションという言葉は広がりましたが、同時に誤解も多いと感じるため、基本的な考え方もお伝えするようにしています。あなたが一歩を踏み出せば、よりよい話し合いに、ひいてはみんなで遠くに行けるチームづくりに一歩近づきます。さあ私たちが見たい未来を共につくりましょう。竹本 記子
本書では「これまで会議や打ち合わせの主役でなかった人」の目線に立って、すとんと腹落ちする・実践できるファシリテーションのコツをお伝えします。はじめから完璧にできなくて大丈夫。これまでの目線を思い出しながら、「これならできるかも」というコツをひとつずつ使ってみてください。初心者ファシリの背中を押す、円満な進行と合意形成のコツ。「議事進行役を任された」「プロジェクトリーダーになった」でもまとめられる自信がない、不満が出ないか心配…そんな人へ。
もくじ情報:第1章 「こんな会議はいやだ」の処方箋(こんな話し合いをしていませんか?;進行グダグダで何を話しているのかわからない―この時間必要?;誰も意見言わない…この沈黙最悪だ~;またあの人か…いつも同じ人が話してる。あの人また一言も話さない;いろいろ意見が出たけど、結局何を話していたんだっけ?;なんだか話がかみ合っていないかも?;意見はいっぱい出たけどうまくまとまらない。結論が出ない;結局何が決まったんだっけ?この話、前もしたよな~;決まったけれど誰がやるんだっけ?結局実行されていない!);第2章 会議準備シートを作ってみよう―会議の成否は準備で決まる(会議準備シートを作ろう;基本情報を埋めよう;目的とゴールを設定しよう;話し合いの流れを作ろう;時間配分をしよう;役割(ロール)を決めよう;ルールを決めよう;会議の場づくりをしよう);第3章 実際にファシリテーションをしてみよう―まずは型に沿って進めてみる(基本的な流れを頭に入れておこう;オープニング(1) さあ!いよいよ会議のスタートです! ほか);第4章 ツールを使いこなそう(ホワイトボードの使い方(1) 情報の見える化・共有化が最大ミッション;ホワイトボードの使い方(2) わかりやすく読みやすい字を書く ほか);第5章 ファシリテーター秘伝の術―上級者になるための小さなテクニック(しゃべれない人にしゃべらせる術;ゲリラ的に会議を変える術;人に助けてもらう術;みんなに納得してもらう;ネガティブな人をポジティブに変える術;苦手な人を苦手でなくする術;ファシリテーター初心者のためのQ&A)
著者プロフィール
竹本 記子(タケモト ノリコ)
ナラティブ・エナジー代表、特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会元会長。企業や行政・教育機関にて、ファシリテーションを活用し、各種モチベーションアップやダイバーシティ&インクルージョンなどのヒューマンスキル研修・ファシリテーション研修、対話の場づくり(ワークショップ企画・運営)や、学生や社会人に対するキャリア開発を行っている。現在、大阪経済大学・京都華頂大学・阪南大学にて非常勤・特別講師。あめちゃんで人と関わるあめちゃん文化を広める、あめちゃん文化推進協会「あめちゃんず」のメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹本 記子(タケモト ノリコ)
ナラティブ・エナジー代表、特定非営利活動法人日本ファシリテーション協会元会長。企業や行政・教育機関にて、ファシリテーションを活用し、各種モチベーションアップやダイバーシティ&インクルージョンなどのヒューマンスキル研修・ファシリテーション研修、対話の場づくり(ワークショップ企画・運営)や、学生や社会人に対するキャリア開発を行っている。現在、大阪経済大学・京都華頂大学・阪南大学にて非常勤・特別講師。あめちゃんで人と関わるあめちゃん文化を広める、あめちゃん文化推進協会「あめちゃんず」のメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)