ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:春秋社
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-393-33401-0
254P 20cm
いのちの言の葉 やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60通
最首悟/著
組合員価格 税込 1,782
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:東大闘争、水俣病告発と、日本社会の歪と対峙してきた著者が、重度障害の娘を持つ生物学者として、津久井やまゆり園事件で障害者を「化け者」呼ばわりし殺傷した植松聖死刑囚へ送り続けた60通の手紙。心に潜む内なる差別と偏見を克服するためのメッセージ。
東大闘争、水俣病告発、重度障害を持つ娘との生活…日本社会の歪と対峙してきた著者が、津久井やまゆり園事件の植松聖死刑囚へ送り続けたメッセージ。誰もが抱える内なる差別意識と偏見を乗り超えるために紡がれた60通の手紙。
もくじ情報:優生思想;心失者;化け物;心象が姿をあらわすとき;不快感;生命の糞;同質療法と偽薬効果;ペンフィールドの脳実験;月がおのれ…(続く
内容紹介:東大闘争、水俣病告発と、日本社会の歪と対峙してきた著者が、重度障害の娘を持つ生物学者として、津久井やまゆり園事件で障害者を「化け者」呼ばわりし殺傷した植松聖死刑囚へ送り続けた60通の手紙。心に潜む内なる差別と偏見を克服するためのメッセージ。
東大闘争、水俣病告発、重度障害を持つ娘との生活…日本社会の歪と対峙してきた著者が、津久井やまゆり園事件の植松聖死刑囚へ送り続けたメッセージ。誰もが抱える内なる差別意識と偏見を乗り超えるために紡がれた60通の手紙。
もくじ情報:優生思想;心失者;化け物;心象が姿をあらわすとき;不快感;生命の糞;同質療法と偽薬効果;ペンフィールドの脳実験;月がおのれかおのれが月か;「場」と「間」;神と人間;人間関係の基準;あなたとわたし;われ思うゆえにわれあり;日はまた昇る;風土;手紙をもらって;言語は本能;同害報復;公判を傍聴して〔ほか〕
著者プロフィール
最首 悟(サイシュ サトル)
1936年(昭和11年)、福島県出身。東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手を27年務め、和光大学人間関係学部教授(環境哲学)、人間関係学部学部長を経て、和光大学名誉教授。元全共闘活動家。駿台予備校講師としても活動。第一次不知火海総合学術調査団に参加、第二次調査団団長。専門は社会学、生物学。ダウン症で知的障害のある三女星子さんと暮らす。横浜市内で精神障害者通所施設や作業所の運営に携わる。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
最首 悟(サイシュ サトル)
1936年(昭和11年)、福島県出身。東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手を27年務め、和光大学人間関係学部教授(環境哲学)、人間関係学部学部長を経て、和光大学名誉教授。元全共闘活動家。駿台予備校講師としても活動。第一次不知火海総合学術調査団に参加、第二次調査団団長。専門は社会学、生物学。ダウン症で知的障害のある三女星子さんと暮らす。横浜市内で精神障害者通所施設や作業所の運営に携わる。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)