ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:PHP研究所
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-569-85603-2
251P 18cm
徳川幕府の経済政策 その光と影/PHP新書 1377
岡田晃/著
組合員価格 税込 1,089
(通常価格 税込 1,210円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:江戸時代と近現代の類似点にフォーカスしつつ、徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)から、「日本経済復活のヒント」を探る。
通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある。家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却につながった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかった理由とは…。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。
もくじ情報:序章 歴史は繰り返す!?―現代と重なる江戸の経済変動;第1章 家康の経済戦略“エドノミクス”;第2章 …(続く
内容紹介:江戸時代と近現代の類似点にフォーカスしつつ、徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)から、「日本経済復活のヒント」を探る。
通史で読み解くからこそ、見えてくるものがある。家康から綱吉の時代は戦後の高度経済成長、新井白石の「正徳の治」は平成のバブル崩壊といったように、江戸時代の経済変動は現代と似ている点が多い。デフレからの脱却につながった、吉宗による「享保の改革」の功罪とは。田沼意次の構造改革が成功しなかった理由とは…。徳川幕府の経済政策の成功(光)と失敗(影)に学ぶ。
もくじ情報:序章 歴史は繰り返す!?―現代と重なる江戸の経済変動;第1章 家康の経済戦略“エドノミクス”;第2章 幕府を揺るがした政治危機と大災害;第3章 “元禄バブル”の実相;第4章 正徳の治―“バブル”崩壊でデフレ突入;第5章 吉宗の「享保の改革」―元祖・リフレ政策;第6章 田沼時代の真実―成長戦略と構造改革の試み;第7章 「寛政の改革」―超緊縮で危機の乗り切りを図るが…;第8章 「化政バブル」―“最後の好景気”
著者プロフィール
岡田 晃(オカダ アキラ)
1947年、大阪市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。記者、編集委員を経て、1991年にテレビ東京に異動。米国現地法人の社長、理事・解説委員長を歴任、経済番組のキャスター等を務めた。2006年にテレビ東京退職、大阪経済大学客員教授に就任。2022年より同大学特別招聘教授。経済評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 晃(オカダ アキラ)
1947年、大阪市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。記者、編集委員を経て、1991年にテレビ東京に異動。米国現地法人の社長、理事・解説委員長を歴任、経済番組のキャスター等を務めた。2006年にテレビ東京退職、大阪経済大学客員教授に就任。2022年より同大学特別招聘教授。経済評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)