ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:桂書房
出版年月:2023年11月
ISBN:978-4-86627-143-9
209P 20cm
元禄の「グラミン銀行」 加賀藩「連帯経済」の行方
勝山敏一/著
組合員価格 税込 1,980
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1章 「宿続き銀」と「除け銭」仕法(米留め騒動と米価公定;モラル・エコノミーとは;宿続き銀仕法と連帯;困究する宿と馬借銀;宿続き銀仕法のその後;越中西部の馬借銀;除け銭仕法と連帯);2章 置き米仕法の創始(米価高騰と米市場;「不作・不漁」による不穏の気;六万五千石の焼失と大坂廻米;置き米仕法の創案);3章 明治維新後の仕法の行方(置き米仕法を禁じられる;除け銭の行方;宿続き銀仕法の行く末);付 重要史料の原文など
もくじ情報:1章 「宿続き銀」と「除け銭」仕法(米留め騒動と米価公定;モラル・エコノミーとは;宿続き銀仕法と連帯;困究する宿と馬借銀;宿続き銀仕法のその後;越中西部の馬借銀;除け銭仕法と連帯);2章 置き米仕法の創始(米価高騰と米市場;「不作・不漁」による不穏の気;六万五千石の焼失と大坂廻米;置き米仕法の創案);3章 明治維新後の仕法の行方(置き米仕法を禁じられる;除け銭の行方;宿続き銀仕法の行く末);付 重要史料の原文など
著者プロフィール
勝山 敏一(カツヤマ トシイチ)
1943年、旧新湊市生まれ。会社勤めや学校職員を経て1983年元旦、桂書房設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝山 敏一(カツヤマ トシイチ)
1943年、旧新湊市生まれ。会社勤めや学校職員を経て1983年元旦、桂書房設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)