ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2023年12月
ISBN:978-4-295-40914-4
254P 19cm
「プロ」に外注 売上最大化、リスク最小化の新常識
大澤亮/著
組合員価格 税込 1,965
(通常価格 税込 2,068円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「優秀な人材を採用できない」。どんな企業にも共通する課題だ。労働人口の減少が叫ばれる中で、人材採用のハードルはどんどん高くなっている。一方で、「自分の能力をもっと生かせる場所で働きたい」と考える人も多い。両者を結びつけることができれば、企業の生産性や個人の待遇は飛躍的に向上する。しかし、日本企業を長く包み込む「正社員神話」が、この可能性の邪魔をする。企業は自社の枠の中で社員を管理し、社員は安定を求める。この構図を一気に覆すのが「プロ人材」の活用だ。いま企業に必要なポジションに、必要なスキルを持った人材を結びつける。その先にあるのは、より流動性の高まった社会。業界初、プロ人材と企業のマ…(続く
内容紹介:「優秀な人材を採用できない」。どんな企業にも共通する課題だ。労働人口の減少が叫ばれる中で、人材採用のハードルはどんどん高くなっている。一方で、「自分の能力をもっと生かせる場所で働きたい」と考える人も多い。両者を結びつけることができれば、企業の生産性や個人の待遇は飛躍的に向上する。しかし、日本企業を長く包み込む「正社員神話」が、この可能性の邪魔をする。企業は自社の枠の中で社員を管理し、社員は安定を求める。この構図を一気に覆すのが「プロ人材」の活用だ。いま企業に必要なポジションに、必要なスキルを持った人材を結びつける。その先にあるのは、より流動性の高まった社会。業界初、プロ人材と企業のマッチングサービスを展開する著者が、停滞する日本経済を再生させる最大のカギについて語る。
専門的なスキルを持ち、成果にコミットできる。年収も高く、正社員としてはなかなか採用できないほどに優秀。そんな「プロ人材」を、「すぐに」「ほぼ確実に」「低コストで」活用する方法をお伝えします。
もくじ情報:第1章 「プロ人材」が日本を救う(人材会社を5社利用して1年半かけて採用できたのは;「その道のプロ」を採用できる ほか);第2章 自社に合った「プロ」の活用パターンを知る(プロ人材の活用の仕方;プロ人材活用のパターン ほか);第3章 「業務の分解」で確実に成果を生む(「人材不足」は課題ではない;「成果=戦略×施策×人」 ほか);第4章 「プロ」の力を最大限に引き出す(プロ人材の見極め方;プロ人材に存分に活躍してもらうには ほか);第5章 企業も個人も「挑戦」できる社会を(日本に足りないのは「挑戦」できる環境;「公平な格差」は多くの人に機会を与える ほか)
著者プロフィール
大澤 亮(オオサワ リョウ)
1996年に新卒で三菱商事株式会社に入社、タンザニア駐在経験(ODA担当)を経て、帰国。退職後、1999年に慶應義塾大学大学院(経営管理研究科修士課程)に入学と同時に起業。在学中に、日本初の証券会社比較サイトを創業し米国企業に売却、またEC事業を設立しサイバーエージェント社に売却。その後、株式会社ドリームインキュベータに入社し、大手企業とベンチャー企業両方の経営コンサルティング、ベンチャー企業投資も担当。退職後、株式会社土屋鞄製造所に取締役兼COOとして入社し、2年間で売上・経常利益ともに2倍以上にして退職。2009年株式会社Piece to Peaceを創業し、…(続く
大澤 亮(オオサワ リョウ)
1996年に新卒で三菱商事株式会社に入社、タンザニア駐在経験(ODA担当)を経て、帰国。退職後、1999年に慶應義塾大学大学院(経営管理研究科修士課程)に入学と同時に起業。在学中に、日本初の証券会社比較サイトを創業し米国企業に売却、またEC事業を設立しサイバーエージェント社に売却。その後、株式会社ドリームインキュベータに入社し、大手企業とベンチャー企業両方の経営コンサルティング、ベンチャー企業投資も担当。退職後、株式会社土屋鞄製造所に取締役兼COOとして入社し、2年間で売上・経常利益ともに2倍以上にして退職。2009年株式会社Piece to Peaceを創業し、2016年6月にプロ人材で企業の課題を解決する「キャリーミー」をローンチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)