ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2024年1月
ISBN:978-4-642-02982-7
245,13P 22cm
日本中世の地方社会と仏教寺院
黄霄龍/著
組合員価格 税込 8,415
(通常価格 税込 9,350円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
白山信仰や時衆、真言宗など多様な信仰と宗派が密集し競合した越前・若狭・加賀。この北陸地域の仏教寺院を通して、中世の地方社会の特質を検討。幕府や本寺などの中央権力が当地の寺院に及ぼした影響を解明する一方、中央の影響を受けず地域が自律性を見せた面にも着目。中世地域社会論や仏教史研究、国外との比較研究にも新たな視座を提示する。
もくじ情報:研究史と問題の所在;第1部 越前の寺院の存立と中央の動向(室町期地方寺院の動向と都鄙諸関係―越前国西福寺を事例に;室町期越前国における時衆道場の展開と中央権力;権威と競争―中世地方社会の真言宗寺院の場合;中世地方寺院の再生と地域の武家・宗教領主―越前国越知山大谷寺…(続く
白山信仰や時衆、真言宗など多様な信仰と宗派が密集し競合した越前・若狭・加賀。この北陸地域の仏教寺院を通して、中世の地方社会の特質を検討。幕府や本寺などの中央権力が当地の寺院に及ぼした影響を解明する一方、中央の影響を受けず地域が自律性を見せた面にも着目。中世地域社会論や仏教史研究、国外との比較研究にも新たな視座を提示する。
もくじ情報:研究史と問題の所在;第1部 越前の寺院の存立と中央の動向(室町期地方寺院の動向と都鄙諸関係―越前国西福寺を事例に;室町期越前国における時衆道場の展開と中央権力;権威と競争―中世地方社会の真言宗寺院の場合;中世地方寺院の再生と地域の武家・宗教領主―越前国越知山大谷寺を事例に);第2部 北陸地域の宗教社会構造(文安年間の東寺修造勧進と越前国の諸寺院―一五世紀越前国の宗教状況を考えるため;中世から近世初頭における本末関係の変容―若狭国顕密寺院の天台・真言;中世後期越前・加賀国境地域における真言・時衆勢力);世界史のなかの日本中世地方社会と地域的宗教秩序―本書のまとめと展望にかえて
著者プロフィール
黄 霄龍(コウ ショウリュウ)
1988年中国広西省生まれ。2018年神戸大学人文学研究科社会動態専攻(日本史学)博士課程後期課程修了、博士(文学)。東京大学史料編纂所外国人研究員(日本学術振興会外国人特別研究員)などを経て、現在、東京大学東洋文化研究所特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黄 霄龍(コウ ショウリュウ)
1988年中国広西省生まれ。2018年神戸大学人文学研究科社会動態専攻(日本史学)博士課程後期課程修了、博士(文学)。東京大学史料編纂所外国人研究員(日本学術振興会外国人特別研究員)などを経て、現在、東京大学東洋文化研究所特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)