ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:明治図書出版
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-18-304723-6
166P 22cm
認知能力×非認知能力を育てる 数学授業&教材10のしかけ/数学教育選書
中山芳一/著 有岡桂佑/著 石橋一昴/著 山本昌平/著
組合員価格 税込 2,079
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「授業でこそ認知能力と非認知能力を一体的に育てよう!」というコンセプトのもと、生徒の心を動かすギミックをとり入れた中学校や高等学校の数学授業を提案。非認知能力を意識した授業や教材の10のしかけや生徒主体の数学授業のつくり方をわかりやすく解説します。
ピアサポート方式。アクティビティ方式。プロセスシンキング方式。オープンマインド方式。まさかの裏切り方式。出題者になる教材。大どんでん返し教材。気づいたら身近な教材。とにかくおもしろい教材。習ったことがつながる教材。
もくじ情報:第1章 認知能力×非認知能力の授業って?(非認知能力について;認知能力×非認知能力を育てる授業の重要性;「ギミッ…(続く
内容紹介:「授業でこそ認知能力と非認知能力を一体的に育てよう!」というコンセプトのもと、生徒の心を動かすギミックをとり入れた中学校や高等学校の数学授業を提案。非認知能力を意識した授業や教材の10のしかけや生徒主体の数学授業のつくり方をわかりやすく解説します。
ピアサポート方式。アクティビティ方式。プロセスシンキング方式。オープンマインド方式。まさかの裏切り方式。出題者になる教材。大どんでん返し教材。気づいたら身近な教材。とにかくおもしろい教材。習ったことがつながる教材。
もくじ情報:第1章 認知能力×非認知能力の授業って?(非認知能力について;認知能力×非認知能力を育てる授業の重要性;「ギミックブラッシュアップシート」を活用した授業提案;数学教育で取り組んだ意味);第2章 生徒が主体的になる授業のしかけ(しかけ1 生徒同士で教え合いをする“ピアサポート方式”;しかけ2 生徒たちの心と体を動かす“アクティビティ方式”;しかけ3 そこに到る過程を考える“プロセスシンキング方式”;しかけ4 一緒に答えて違いを理解する;しかけ5 パターンだけを教える授業を変える);第3章 生徒を数学好きにする教材のしかけ(しかけ6 生徒が自ら問題をつくる“出題者になる教材”;しかけ7 正しいことだけを伝える授業を変える“大どんでん返し教材”;しかけ8 別世界を教える授業を変える“気づいたら身近な教材”;しかけ9 独りよがりの授業を変える;しかけ10 ぶつ切りの授業を変える)
著者プロフィール
中山 芳一(ナカヤマ ヨシカズ)
岡山大学教育推進機構准教授。学童保育の指導員を経て、教育方法学研究の道へ進む。岡山大学在職後は、自らの実践経験は、非認知能力の育成に取り組んできたのだと確信し、全国の学校や幼保こども園で非認知能力を育成するための教育実践の在り方を提唱し始め、現場の教職員と協働で様々な非認知能力に関する課題解決を行っている
中山 芳一(ナカヤマ ヨシカズ)
岡山大学教育推進機構准教授。学童保育の指導員を経て、教育方法学研究の道へ進む。岡山大学在職後は、自らの実践経験は、非認知能力の育成に取り組んできたのだと確信し、全国の学校や幼保こども園で非認知能力を育成するための教育実践の在り方を提唱し始め、現場の教職員と協働で様々な非認知能力に関する課題解決を行っている