ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:平凡社
出版年月:2024年5月
ISBN:978-4-582-86058-0
227P 18cm
学校行きたくない 不登校とどう向き合うか/平凡社新書 1058
榎本博明/著
組合員価格 税込 990
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:年々増え続ける不登校問題に、親は、学校は、社会は、子供たちとどう向きあえばいいのか。気鋭の心理学者がその解決策を探っていく。
2022年度の文部科学省の調査では、不登校の児童生徒数は約30万人と過去最多となった。なぜ、これほどまでに不登校は増えてしまったのか。学校の魅力の低下、個性重視の風潮、文科省の不登校に対する立場の変化など、そこには、さまざまな要因が絡み合っている。不登校の実態や背景にある心理メカニズムを探り、その理解や支援のために何が必要かを考える。
もくじ情報:第1章 学校に行きたくない、行けない子どもたち(増え続ける不登校;そもそも不登校とは ほか);第2章 不登校にもさ…(続く
内容紹介:年々増え続ける不登校問題に、親は、学校は、社会は、子供たちとどう向きあえばいいのか。気鋭の心理学者がその解決策を探っていく。
2022年度の文部科学省の調査では、不登校の児童生徒数は約30万人と過去最多となった。なぜ、これほどまでに不登校は増えてしまったのか。学校の魅力の低下、個性重視の風潮、文科省の不登校に対する立場の変化など、そこには、さまざまな要因が絡み合っている。不登校の実態や背景にある心理メカニズムを探り、その理解や支援のために何が必要かを考える。
もくじ情報:第1章 学校に行きたくない、行けない子どもたち(増え続ける不登校;そもそも不登校とは ほか);第2章 不登校にもさまざまな事情がある(不登校問題の時代的な流れ;学校に居場所がない ほか);第3章 学校に行かないといけないのか(社会に出る前の準備期間を過ごす場;最低限必要な知識や社会性を身につける場 ほか);第4章 自分の現状をどうとらえたらよいか(なぜ学校に行きたくないのだろうか;立ち止まって考えるのはけっして悪いことではない ほか);第5章 周囲はどのように対応すべきか(家族の戸惑い;初期の対応について ほか)
著者プロフィール
榎本 博明(エノモト ヒロアキ)
1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榎本 博明(エノモト ヒロアキ)
1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。心理学博士。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)