ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:東京図書出版
出版年月:2024年9月
ISBN:978-4-86641-790-5
343P 20cm
中国人留学生から見た日本
徐徳明/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本に来て、何を見、何に仰天し、何に感心し、そして何を考えたのか。留学の道程において、見たり、聞いたりして体験した物事が感性的なものだとすれば、そうした見聞を踏まえて、感じたり、思ったり、悟ったりしたものは理性的なものだと言えるであろう。
もくじ情報:留学ブームの歴史的背景;日本に初めて着いた時の印象;工事現場での交通誘導;日本語学校への通学;ストレスの捌け口 Aパチンコ;ストレスの捌け口 Bカラオケ;ストレスの捌け口 C居酒屋;改革開放以来の新たな華僑;スーパーでの買い物の初体験;テレフォンカードについて;日本滞在中の一つ目の交差点;中国への里帰り;バイトへの専念;家内来日親族訪問;緩衝地帯…(続く
日本に来て、何を見、何に仰天し、何に感心し、そして何を考えたのか。留学の道程において、見たり、聞いたりして体験した物事が感性的なものだとすれば、そうした見聞を踏まえて、感じたり、思ったり、悟ったりしたものは理性的なものだと言えるであろう。
もくじ情報:留学ブームの歴史的背景;日本に初めて着いた時の印象;工事現場での交通誘導;日本語学校への通学;ストレスの捌け口 Aパチンコ;ストレスの捌け口 Bカラオケ;ストレスの捌け口 C居酒屋;改革開放以来の新たな華僑;スーパーでの買い物の初体験;テレフォンカードについて;日本滞在中の一つ目の交差点;中国への里帰り;バイトへの専念;家内来日親族訪問;緩衝地帯作り A遠回り式の言い表し方;緩衝地帯造り Bラブホテル;緩衝地帯造り C不動産仲買;日本滞在中の二つ目の交差点;歌舞伎町のあれこれ;新華僑の中における新しい動き〔ほか〕
著者プロフィール
徐 〓明(ジョ トクメイ)
上海生まれ。1987年、上海外国語大学日本語学科を卒業。その後、90年代半ばに東京外国語大学大学院地域文化研究科に在籍しながら、同時に、横浜国立大学大学院経済学研究科にも籍を置いていた。二年間の研究を経て、1997年に横浜国立大学大学院で、経済学の修士課程を修了した。当時、二つ目の修士号を取ろうと思い、東京外国語大学の指導教授の研究室を訪ねてみたが、指導教授は既に一橋大学へ異動してしまっていた。そのため、東京外国語大学で修士号を取ることができず、やむ得ず諦めるか、あるいは中退をせざるを得なかった。その後、定年退職まで数十年にわたり、副教授として上海の大学で経済学や日…(続く
徐 〓明(ジョ トクメイ)
上海生まれ。1987年、上海外国語大学日本語学科を卒業。その後、90年代半ばに東京外国語大学大学院地域文化研究科に在籍しながら、同時に、横浜国立大学大学院経済学研究科にも籍を置いていた。二年間の研究を経て、1997年に横浜国立大学大学院で、経済学の修士課程を修了した。当時、二つ目の修士号を取ろうと思い、東京外国語大学の指導教授の研究室を訪ねてみたが、指導教授は既に一橋大学へ異動してしまっていた。そのため、東京外国語大学で修士号を取ることができず、やむ得ず諦めるか、あるいは中退をせざるを得なかった。その後、定年退職まで数十年にわたり、副教授として上海の大学で経済学や日本語などの教育に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)