|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
西原 麻里(ニシハラ マリ)
1984年、佐賀県生まれ。跡見学園女子大学文学部准教授。専攻は社会学、マンガをはじめとするメディア文化研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西原 麻里(ニシハラ マリ)
1984年、佐賀県生まれ。跡見学園女子大学文学部准教授。専攻は社会学、マンガをはじめとするメディア文化研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
少年愛から呼称を変えながら連綿と受け継がれてきた「男性キャラクター同士の恋愛やセックスを軸にする物語」は、どのようにBLへと至ったのか。一九七〇年から二〇〇〇年までに商業ベースで出版されたマンガ二千八百七十三作品の表現を数量的に分析し、時期ごとの特徴を浮き彫りにする。
もくじ情報:はじめに “男×男”マンガの誕生と変化を考えるために;BLマンガというジャンル;第1部 変化を捉える―“男×男”マンガの通時性(ストーリーの数量的分析;キャラクターの数量的分析;カップルの数量的分析;セックスシーンの数量的分析);第2部 時代の特徴を捉える―“男×男”マンガの共時性(“男×男”マンガの誕生―少年愛期;“男×男”マンガの成長―JUNE/耽美期;“男×男”マンガの転換―プレ・ボーイズラブ期;“男×男”マンガのジャンルの形成―ボーイズラブ期);おわりに BLジャンルができるまで、できてから