|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
木村 篤信(キムラ アツノブ)
地域創生Coデザイン研究所(NTTグループ)ポリフォニックパートナー。一般社団法人日本リビングラボネットワーク代表理事。大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。HCI、CSCW、UXデザイン、デザイン思考の研究を経て、ソーシャルデザイン研究PJを立ち上げる。国内外での共同研究や多数のリビングラボ実践を踏まえ、現在は、日本各地の市民協働PJ、企業のオープンイノベーションPJ、行政のウェルビーイング政策デザインに関わる。博士(工学) 木村 篤信(キムラ アツノブ)
地域創生Coデザイン研究所(NTTグループ)ポリフォニックパートナー。一般社団法人日本リビングラボネットワーク代表理事。大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。HCI、CSCW、UXデザイン、デザイン思考の研究を経て、ソーシャルデザイン研究PJを立ち上げる。国内外での共同研究や多数のリビングラボ実践を踏まえ、現在は、日本各地の市民協働PJ、企業のオープンイノベーションPJ、行政のウェルビーイング政策デザインに関わる。博士(工学) |
もくじ情報:第1部 ようこそリビングラボへ(リビングラボってどんなところ?;リビングラボでなにができるのか?;リビングラボはなぜいま注目されているのか?);第2部 リビングラボを学ぶ(リビングラボのプロセス;リビングラボの手法;リビングラボの歴史的背景);第3部 リビングラボを見学する(コペンハーゲンストリートラボ;エグモント・ホイスコーレ;EU2020REACHプロジェクト;ノルウェーEVネットワーク ほか)
もくじ情報:第1部 ようこそリビングラボへ(リビングラボってどんなところ?;リビングラボでなにができるのか?;リビングラボはなぜいま注目されているのか?);第2部 リビングラボを学ぶ(リビングラボのプロセス;リビングラボの手法;リビングラボの歴史的背景);第3部 リビングラボを見学する(コペンハーゲンストリートラボ;エグモント・ホイスコーレ;EU2020REACHプロジェクト;ノルウェーEVネットワーク ほか)