ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:勁草書房
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-326-60379-4
364P 21cm
社会学/アカデミックナビ
数土直紀/編 山田真茂留/編 天田城介/著 山根純佳/著
組合員価格 税込 3,135
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:社会とは何なのか、どう考えればよいのか。基礎となる見方・考え方から重要トピックまで、社会学を理解するための最良の手引き書。社会学を学ぶうえで押さえておきたい基礎的な方法論と、「関係」「集団」「不平等」「権力」といった基本概念から、「家族」「ジェンダー」「老い」「多様性」など近年注目を集めるトピックまでを網羅。読むほどに社会と社会学にたいする理解が深まる社会学テキスト、誕生! 章末に要点の確認・文献ガイド、巻末に用語解説を収録。
社会について考える。―最良の知的ツール!基礎となる見方・考え方から注目トピックまで。読むほどに理解が深まる、知って役立つ社会学入門。130の重要用語の解説、一…(続く
内容紹介:社会とは何なのか、どう考えればよいのか。基礎となる見方・考え方から重要トピックまで、社会学を理解するための最良の手引き書。社会学を学ぶうえで押さえておきたい基礎的な方法論と、「関係」「集団」「不平等」「権力」といった基本概念から、「家族」「ジェンダー」「老い」「多様性」など近年注目を集めるトピックまでを網羅。読むほどに社会と社会学にたいする理解が深まる社会学テキスト、誕生! 章末に要点の確認・文献ガイド、巻末に用語解説を収録。
社会について考える。―最良の知的ツール!基礎となる見方・考え方から注目トピックまで。読むほどに理解が深まる、知って役立つ社会学入門。130の重要用語の解説、一歩先の学習のための文献ガイドつき。
もくじ情報:第1部 社会学の理論と方法―社会を問うための基礎(社会学の基礎理論―社会を考えるためのフレームワーク;社会学の方法論―社会を捉えるためのアプローチ);第2部 社会を織り成す諸要素―まなざし・つながり・集まりの諸相(アイデンティティと相互行為―まなざしの交錯;人びとの関係―つながりの展開;集団と組織―集まりの制度化);第3部 生、差異、そして親密性―私的領域を問う(家族と親密性―私的領域としての家族の発見;ジェンダー・セクシュアリティ―日常生活に埋め込まれた規範と権力;障害・病い・老い―生の社会学);第4部 政治、経済、そして権力―公的領域を問う(社会的不平等―正しい分配とは;社会階層―分断された社会;権力と国家―人を支配する力);第5部 社会変動―社会の動きを考える(社会を動かす力―社会的ジレンマを超えて;新しい時代の社会性―多様化と流動化の彼方に)
著者プロフィール
数土 直紀(スド ナオキ)
東京大学文学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(数理社会学・計量社会学・社会階層論)
数土 直紀(スド ナオキ)
東京大学文学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(数理社会学・計量社会学・社会階層論)