|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
齋藤 孝(サイトウ タカシ)
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 孝(サイトウ タカシ)
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
コスパ・タイパの時代だからこそ「味わって読む」理由。今の時代、情報はとめどなく流れ、次から次へと新しいものが現れては消えていきます。そんな中で、あえて立ち止まり、ゆっくりと読むことをおすすめしたいのです。たとえば旅行に出かけたら、足早に観光名所を巡るのではなく、町の空気を吸い、風景を見つめ、記憶を自分の奥深くにまで探しに行くような方法があります。私は読書にも、同じような読み方があっていいと思うのです。
もくじ情報:序章 なぜ「遅読」が必要なのか―コスパ・タイパ時代の落とし穴;第1章 遅読とは何か―速読の対極にある「深く読む技術」;第2章 遅読をすると何が変わるのか―遅読の効用;第3章 遅読の具体的な方法―「読む」を鍛える技術;第4章 遅読に向いている本とは―ジャンル別・おすすめ本;第5章 遅読力を鍛え、読書の質を高める―実践的読書習慣