|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
高堂 彰二(コウドウ ショウジ)
1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所 所長。一般社団法人技術士PLセンター 代表理事 高堂 彰二(コウドウ ショウジ)
1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所 所長。一般社団法人技術士PLセンター 代表理事 |
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水…(続く)
もくじ情報:第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」;水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか);第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」;生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか);第3章 水の汚れはどうやって評価するの?(水質評価の各種基準「評価の指標と基準」;環境基準とは「「環境基本法」での環境基準の種類」 ほか);第4章 上下水道施設の水質保全(水道水質基準「基準項目と基準値」;日本の水道整備率と水系伝染病患者数「塩素消毒の導入等が水系伝染病の減少に貢献」 ほか);第5章 水質関係法律(日本における水質関係の規制の歴史「旧水質二法と水質汚濁防止法の違い」;水質汚濁防止法の概要(制定から現在まで)「水質汚濁防止法の体系と改正」 ほか);第6章 さまざまな水質課題と水質改善対策(日本の河川の特徴と汚濁課題「河川の形状と汚濁の関係」;未規制小規模事業場や生活排水などに対する対応「水質汚濁防止法適用外からの排水も水質汚染の原因」 ほか);第7章 身近なところからの取組(地域社会全体での取組「啓発活動、生活排水対策など」;「美しい山形最上川フォーラム」の取組「地域活動の成功事例」 ほか)