|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
川本 重雄(カワモト シゲオ)
1953年、岐阜県に生まれる。1982年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了(工学博士)。元、京都女子大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川本 重雄(カワモト シゲオ)
1953年、岐阜県に生まれる。1982年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了(工学博士)。元、京都女子大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
日本の住まいは蒸し暑い夏に適応するように作られたものではない。竪穴住居から古民家まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。壁が少なく、ふすまや障子で部屋を仕切る開放的な住まいが形成された歴史を解明する。
もくじ情報:序章 日本の住まいの特質;1 寝殿造以前―「壁…(続く)
日本の住まいは蒸し暑い夏に適応するように作られたものではない。竪穴住居から古民家まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。壁が少なく、ふすまや障子で部屋を仕切る開放的な住まいが形成された歴史を解明する。
もくじ情報:序章 日本の住まいの特質;1 寝殿造以前―「壁の空間」の住まい;2 寝殿造―「柱の空間」の住まいの誕生;3 書院造―「柱の空間」の住まいの完成;4 民家―日本の住まいの集大成;終章 世界から見た日本の住まい