ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:古今書院
出版年月:2025年10月
ISBN:978-4-7722-6133-3
282P 21cm
日本と世界の観光史 観光はどう発展してきたか
溝尾良隆/著
組合員価格 税込 3,960
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:序 旅さまざま;1 日本の観光史 飛鳥時代から江戸時代末期(592年~1852年)(義務を伴う旅・先進地視察の旅 飛鳥時代から奈良時代(592年~793年);平安貴族の楽しみ・旅の始まり 平安時代(794年~1191年) ほか);2 日本の観光史 江戸時代末期から昭和戦中期(1853(嘉永6)年~1945(昭和20)年)(脱亜入欧 幕末から明治混乱期(1853(嘉永6)年~1877(明治10)年);観光産業の下地ができる 明治10年代から大正期(1878(明治11)年~1925(大正14)年) ほか);3 日本の観光史 昭和戦後から現代まで(1945年~2023年)(戦後復興期(1…(続く
もくじ情報:序 旅さまざま;1 日本の観光史 飛鳥時代から江戸時代末期(592年~1852年)(義務を伴う旅・先進地視察の旅 飛鳥時代から奈良時代(592年~793年);平安貴族の楽しみ・旅の始まり 平安時代(794年~1191年) ほか);2 日本の観光史 江戸時代末期から昭和戦中期(1853(嘉永6)年~1945(昭和20)年)(脱亜入欧 幕末から明治混乱期(1853(嘉永6)年~1877(明治10)年);観光産業の下地ができる 明治10年代から大正期(1878(明治11)年~1925(大正14)年) ほか);3 日本の観光史 昭和戦後から現代まで(1945年~2023年)(戦後復興期(1945年~1950年);旅行の復活(1951年~1963年) ほか);4 世界の観光史(地中海世界とオリエント(紀元前30世紀~紀元後5世紀末);中世(5世紀末~14世紀) ほか)
著者プロフィール
溝尾 良隆(ミゾオ ヨシタカ)
1941年東京都生まれ群馬県出身。東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業。理学博士。財団法人日本交通公社主席研究員、立教大学観光学部教授、観光学部長を務める。城西国際大学観光学部教授、帝京大学経済学部観光経営学科教授・地域経済学科教授を歴任。立教大学名誉教授。専門は観光学、地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
溝尾 良隆(ミゾオ ヨシタカ)
1941年東京都生まれ群馬県出身。東京教育大学理学部地学科地理学専攻卒業。理学博士。財団法人日本交通公社主席研究員、立教大学観光学部教授、観光学部長を務める。城西国際大学観光学部教授、帝京大学経済学部観光経営学科教授・地域経済学科教授を歴任。立教大学名誉教授。専門は観光学、地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)