|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
中臣 久(ナカトミ ヒサシ)
1953年神奈川県生まれ。1980年成城大学大学院経済学研究科修士課程修了。1980年4月から2017年3月まで外務省に勤務。この間、通算3回10年間のベトナム勤務を経験。2017年5月から2年間JICA専門家としてベトナムの日越大学に派遣。2023年8月から貿易大学(ハノイ)日本語学科に非常勤講師として勤務し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中臣 久(ナカトミ ヒサシ)
1953年神奈川県生まれ。1980年成城大学大学院経済学研究科修士課程修了。1980年4月から2017年3月まで外務省に勤務。この間、通算3回10年間のベトナム勤務を経験。2017年5月から2年間JICA専門家としてベトナムの日越大学に派遣。2023年8月から貿易大学(ハノイ)日本語学科に非常勤講師として勤務し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
もくじ情報:第1章 近代以前(はじめての出会い;蒙古襲来;キリスト教伝来;朱印船貿易;鎖国後の交流);第2章 帝国主義時代(ベトナムにおける民族運動の高まり;第二次世界大戦);第3章 冷戦時代前期(ベトナムの社会主義化;戦後処理;2つのベトナムと日本);第4章 冷戦時代後期(苦悩の時代;苦悩を克服する時代);第5章 グローバル時代(グローバリゼーションの国際環境;ベトナムにおける日本の存在感;日本におけるベトナムの存在感)
もくじ情報:第1章 近代以前(はじめての出会い;蒙古襲来;キリスト教伝来;朱印船貿易;鎖国後の交流);第2章 帝国主義時代(ベトナムにおける民族運動の高まり;第二次世界大戦);第3章 冷戦時代前期(ベトナムの社会主義化;戦後処理;2つのベトナムと日本);第4章 冷戦時代後期(苦悩の時代;苦悩を克服する時代);第5章 グローバル時代(グローバリゼーションの国際環境;ベトナムにおける日本の存在感;日本におけるベトナムの存在感)