|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
町田 明広(マチダ アキヒロ)
1962年、長野県出身。佛教大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、神田外語大学教授、日本研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 町田 明広(マチダ アキヒロ)
1962年、長野県出身。佛教大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、神田外語大学教授、日本研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
「尊王」「佐幕」では割りきれない―。国元で、京都で、生き残りをかけたそれぞれの戦い!朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、19藩の知られざる動向から、幕末政治史の全体像を理解する!
もくじ情報:第1部 親藩・譜代編(【水戸藩】「尊王攘夷」の虚と実、その光と影;【尾張藩】「親藩」としての行動を体現した新政府への参加;【会津藩】朝幕関係の「濾過装置」がもった政治的影響力の実態;【福井藩】近代日本のミドルクラスを醸成した教育改革;【加賀藩】徳川家との緊密なつながり…(続く)
「尊王」「佐幕」では割りきれない―。国元で、京都で、生き残りをかけたそれぞれの戦い!朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、19藩の知られざる動向から、幕末政治史の全体像を理解する!
もくじ情報:第1部 親藩・譜代編(【水戸藩】「尊王攘夷」の虚と実、その光と影;【尾張藩】「親藩」としての行動を体現した新政府への参加;【会津藩】朝幕関係の「濾過装置」がもった政治的影響力の実態;【福井藩】近代日本のミドルクラスを醸成した教育改革;【加賀藩】徳川家との緊密なつながりと、貫徹された「正義」;【彦根藩】井伊直弼の名誉回復を願って結束した中下士層;【長岡藩】公武合体を見据えた「中立」という選択);第2部 西南雄藩編(【芸州藩】薩長と並ぶ倒幕の中心は、なぜ新政府で影を潜めたのか;【長州藩】王政復古史観により創られた「過激派」イメージの検証;【土佐藩】真の主役・山内容堂に光をあててみえてくるもの;【対馬藩】日朝通交と幕末政治史はどうリンクしたのか;【福岡藩】藩政を左右した藩主と家臣の複雑な関係性;【佐賀藩】新政府中枢の一角は、ほんとうに倒幕勢力だったのか;【肥後藩】幕末京都における薩摩藩批判勢力の中心的存在;【薩摩藩】島津宗家(久光)の動向からみる真の幕末史);第3部 東北諸藩編(【仙台藩】「奥羽の大藩」はなにを考えていたのか;【米沢藩】維新後にも現れた探索周旋活動の成果;【庄内藩】幕府への失望を抱えた「譜代第一」の命運;【秋田藩】戊辰戦争の「勝利」が引き起こした禍根;【版籍奉還】藩はどのようにしてなくなったのか)