ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:金融財政事情研究会
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-322-14600-4
217P 21cm
市場が視た日本経済 海外投資家による7大トレード
山川哲史/著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:バブル崩壊から金融危機、アベノミクス、そして金融正常化へ。海外投資家は、日本経済と金融市場の何を視て、いかに動いたのか?その主要な投資戦略を、7大トレードに分類し検証。中央銀行から外資系投資銀行、アカデミアへと活動の領域を拡げる鋭才のエコノミストが、市場のダイナミクスを解き明かす。
バブル崩壊から金融危機、アベノミクス、そして金融正常化へ。海外投資家は、日本経済と金融市場の何を視て、いかに動いたのか?その主要な投資戦略を、7大トレードに分類し検証。中央銀行から外資系投資銀行、アカデミアへと活動の領域を拡げる鋭才のエコノミストが、市場のダイナミクスを解き明かす。
もくじ情報:序章 日本…(続く
内容紹介:バブル崩壊から金融危機、アベノミクス、そして金融正常化へ。海外投資家は、日本経済と金融市場の何を視て、いかに動いたのか?その主要な投資戦略を、7大トレードに分類し検証。中央銀行から外資系投資銀行、アカデミアへと活動の領域を拡げる鋭才のエコノミストが、市場のダイナミクスを解き明かす。
バブル崩壊から金融危機、アベノミクス、そして金融正常化へ。海外投資家は、日本経済と金融市場の何を視て、いかに動いたのか?その主要な投資戦略を、7大トレードに分類し検証。中央銀行から外資系投資銀行、アカデミアへと活動の領域を拡げる鋭才のエコノミストが、市場のダイナミクスを解き明かす。
もくじ情報:序章 日本経済の転換点;第1章 海外投資家による「7大トレード」;第2章 「日本化(Japanization)」トレード;第3章 「脱デフレ(Post‐deflation)」トレード―「必要なら何でもする(Do‐whatever‐it‐takes)」金融政策;第4章 「正常化(Normalization)」トレード;第5章 「機会主義(Opportunistic)」トレード;第6章 「割安(Bargain)」トレード;第7章 「日本売り(Sell Japan)」トレード;第8章 「匍匐前進(Muddling through)」トレード;終章 「日本ロング」の定着に向けて
著者プロフィール
山川 哲史(ヤマカワ テツフミ)
立命館アジア太平洋大学(APU)国際経営学部教授。1979年一橋大学経済学部卒業、同年4月日本銀行入行(金融研究所、国際局等において、主に調査・研究業務に従事)、1992年5月米国ブラウン大学にて経済博士号(ph.D.)を取得。その後、1994年6月ゴールドマン・サックス証券東京支店入社(チーフエコノミスト・汎アジア経済調査部長として経済分析に従事)、2010年7月にバークレイズ証券東京支店入社。2024年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山川 哲史(ヤマカワ テツフミ)
立命館アジア太平洋大学(APU)国際経営学部教授。1979年一橋大学経済学部卒業、同年4月日本銀行入行(金融研究所、国際局等において、主に調査・研究業務に従事)、1992年5月米国ブラウン大学にて経済博士号(ph.D.)を取得。その後、1994年6月ゴールドマン・サックス証券東京支店入社(チーフエコノミスト・汎アジア経済調査部長として経済分析に従事)、2010年7月にバークレイズ証券東京支店入社。2024年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)