ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:風媒社
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-8331-0642-9
293P 20cm
「討幕の密勅」の神話
川道麟太郎/著
組合員価格 税込 2,299
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
虚構の幕末史は、いかにして形成されたか。薩摩藩士・大久保利通が“秘物”と呼んだ「密勅」は果たして“討幕の密勅”だったのか―。明治になって語られはじめる「討幕物語」の形成に重要な役割を果たした密書の真相を検証する。
もくじ情報:序;第一章 「討将軍の綸旨」(慶喜との対峙;将軍空位期;四侯会議の失敗;「長と共に挙事」;薩土盟約;「討幕は仕らず」);第二章 挙兵策と建白策(両路線の競合;三藩協定と請願書;「失機改図」;薩藩の両路線並走;「秘物」の降下;慶喜の政権返上);第三章 廃幕後の内戦(藩主の率兵上京;クーデター計画;新政府の紛糾;「討幕の令」;鳥羽伏見の開戦);第四章 神話の創出(「密勅」の呼…(続く
虚構の幕末史は、いかにして形成されたか。薩摩藩士・大久保利通が“秘物”と呼んだ「密勅」は果たして“討幕の密勅”だったのか―。明治になって語られはじめる「討幕物語」の形成に重要な役割を果たした密書の真相を検証する。
もくじ情報:序;第一章 「討将軍の綸旨」(慶喜との対峙;将軍空位期;四侯会議の失敗;「長と共に挙事」;薩土盟約;「討幕は仕らず」);第二章 挙兵策と建白策(両路線の競合;三藩協定と請願書;「失機改図」;薩藩の両路線並走;「秘物」の降下;慶喜の政権返上);第三章 廃幕後の内戦(藩主の率兵上京;クーデター計画;新政府の紛糾;「討幕の令」;鳥羽伏見の開戦);第四章 神話の創出(「密勅」の呼称;『実記』の虚構;虚構の踏襲;神話の伝承);結
著者プロフィール
川道 麟太郎(カワミチ リンタロウ)
1942年神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。元関西大学工学部教授。建築計画学・建築論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川道 麟太郎(カワミチ リンタロウ)
1942年神戸市生まれ。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。工学博士。元関西大学工学部教授。建築計画学・建築論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)