|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
田渕 直也(タブチ ナオヤ)
1963年生まれ。1985年一橋大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行に入行。海外証券子会社であるLTCB International Ltdを経て、金融市場営業部および金融開発部次長。2000年にUFJパートナーズ投信(現・三菱UFJアセットマネジメント)に移籍した後、不動産ファンド運用会社社長、生命保険会社執行役員を歴任。現在はミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。シグマインベストメントスクール学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田渕 直也(タブチ ナオヤ)
1963年生まれ。1985年一橋大学経済学部卒業後、日本長期信用銀行に入行。海外証券子会社であるLTCB International Ltdを経て、金融市場営業部および金融開発部次長。2000年にUFJパートナーズ投信(現・三菱UFJアセットマネジメント)に移籍した後、不動産ファンド運用会社社長、生命保険会社執行役員を歴任。現在はミリタス・フィナンシャル・コンサルティング代表取締役。シグマインベストメントスクール学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
米国FRBの金利政策や日銀の出口政策に注目が集まるなか、金利と表裏一体の関係にある「債券」について学ぶことは金融を知るための王道といえます。債券・金利を糸口として、広く経済を読み解くこともできます。本書は、その…(続く)
米国FRBの金利政策や日銀の出口政策に注目が集まるなか、金利と表裏一体の関係にある「債券」について学ぶことは金融を知るための王道といえます。債券・金利を糸口として、広く経済を読み解くこともできます。本書は、そのポイントをわかりやすく解説する、面白いのに読み応えのある入門書になっています。
もくじ情報:1 債券とは何か;2 債券市場の成り立ち;3 債券のキャッシュフローと利回り;4 債券と金利リスク;5 債券の信用リスク;6 個性豊かな様々な債券