|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所 代表。1977年 早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上岡 直見(カミオカ ナオミ)
1953年東京都生まれ。環境経済研究所 代表。1977年 早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年~2022年法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
もくじ情報:第1…(続く)
もくじ情報:第1章 マイカー必需化社会;第2章 マイカーと社会的排除;第3章 交通事故の構造的要因;第4章 被害の軽減;第5章 自動運転の迷走;第6章 都市と道路;第7章 公共交通の劣化;第8章 バスをどうするか;第9章 マイカーとトラックの密接な関係;第10章 地域を壊すリニア新幹線;第11章 道路と公共交通の経済評価;第12章 地域公共交通の制度と財源;第13章 公共交通無料化が日本を救う