ようこそ!
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
出版社名:吉川弘文館
出版年月:2025年11月
ISBN:978-4-642-04376-2
277P 22cm
鎖国日本の社会と外交 人びとの近世史
池内敏/編
組合員価格 税込 9,405
(通常価格 税込 9,900円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
対外関係の制限と国内の身分的・政治的事情に規定された「鎖国」日本において、人びとはいかなる意思を持ち、社会を動かしたのか。「四つの口」論の再検討、対馬藩の訳官使・差倭による対朝鮮外交、密貿易、諸藩における人事や窮民救済、芸能の興行などの政策決定過程、参勤交代の費用や教育、陪臣の実態など、多様な題材から社会の全体像を描く。
もくじ情報:第一部 海をまたぐ人びと(橘智正の朝鮮職(徐韵文);「対馬口」の歴史的性格―寛永一四年「朝鮮釜山ヲサへ」の理解から―(池内敏);一七世紀における対馬藩の大陸情報収集活動と訳官使(程永超);近世対馬藩の外交戦略―非定例差倭の派遣とその目的―(李炯周);密貿易からみる…(続く
対外関係の制限と国内の身分的・政治的事情に規定された「鎖国」日本において、人びとはいかなる意思を持ち、社会を動かしたのか。「四つの口」論の再検討、対馬藩の訳官使・差倭による対朝鮮外交、密貿易、諸藩における人事や窮民救済、芸能の興行などの政策決定過程、参勤交代の費用や教育、陪臣の実態など、多様な題材から社会の全体像を描く。
もくじ情報:第一部 海をまたぐ人びと(橘智正の朝鮮職(徐韵文);「対馬口」の歴史的性格―寛永一四年「朝鮮釜山ヲサへ」の理解から―(池内敏);一七世紀における対馬藩の大陸情報収集活動と訳官使(程永超);近世対馬藩の外交戦略―非定例差倭の派遣とその目的―(李炯周);密貿易からみる近世日朝関係(酒井雅代));第二部 列島上の人びと(刈谷藩元文三年一揆の前後(池内敏);会津若松における祭礼・芸能政策の転換(塩川隆文);天保―嘉永期の尾張藩小納戸役所と窮民救済(鈴木雅);参勤交代と川割役人―参勤交代の旅行を支えた人びと―(宮川充史);藩校における歴史の教授―『日本教育史資料』の分析を通じて―(平野仁也);学識のある彦根藩の陪臣について)
著者プロフィール
池内 敏(イケウチ サトシ)
1958年愛媛県に生まれる。現在、名古屋大学人文学研究科名誉教授(博士、文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池内 敏(イケウチ サトシ)
1958年愛媛県に生まれる。現在、名古屋大学人文学研究科名誉教授(博士、文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)