|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
増山 均(マシヤマ ヒトシ)
1948年、栃木県宇都宮市生まれ。専門は教育学、社会福祉学。東京教育大学文学部哲学科、東京都立大学人文科学研究科大学院卒業。日本福祉大学、早稲田大学教授を経て、現在、早稲田大学名誉教授。日本子どもを守る会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増山 均(マシヤマ ヒトシ)
1948年、栃木県宇都宮市生まれ。専門は教育学、社会福祉学。東京教育大学文学部哲学科、東京都立大学人文科学研究科大学院卒業。日本福祉大学、早稲田大学教授を経て、現在、早稲田大学名誉教授。日本子どもを守る会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもって「やっぱりすごいよね」子どもをひとりの人として尊重する、「子ども」と書くことに込められた思い。子どもはおとなより下の存在と見てよいのか?
もくじ情報:一 「こども・子ども・子供」の表記とその背景;二 敗戦直後の初心―児童憲章を忘れてはならない;三 「こども基本法」は歴史を踏まえているか―児…(続く)
子どもって「やっぱりすごいよね」子どもをひとりの人として尊重する、「子ども」と書くことに込められた思い。子どもはおとなより下の存在と見てよいのか?
もくじ情報:一 「こども・子ども・子供」の表記とその背景;二 敗戦直後の初心―児童憲章を忘れてはならない;三 「こども基本法」は歴史を踏まえているか―児童憲章と子どもの権利思想の視点から;四 子どもの権利保障と学校の役割;五 子どもの権利保障と31条(余暇・遊び・文化芸術);六 「子どものベスト・インタレスト」とは何か;七 「子どもの尊さ」「子どもリスペクト」の思想と子ども観(対談:山下雅彦);補論 かこさとしの子ども論・子ども観―遊び・学び・生きることの探究と「子どもの権利」の尊重