|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
福尾 匠(フクオ タクミ)
1992年生まれ。哲学者、批評家。博士(学術)。『非美学―ジル・ドゥルーズの言葉と物』で紀伊國屋じんぶん大賞2025受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福尾 匠(フクオ タクミ)
1992年生まれ。哲学者、批評家。博士(学術)。『非美学―ジル・ドゥルーズの言葉と物』で紀伊國屋じんぶん大賞2025受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コロナ禍以降、社会は置き配的なものとなった―。紀伊國屋じんぶん大賞2025、読者と選ぶ人文書ベスト30、1位。気鋭の批評家が放つ、最初にして最高の2020年代社会批評。群像連載の「言葉と物」を単行本化。酷薄な現代を生き抜くための必読書!
もくじ情報:第1回 郵便的、置き配的;第2回 出来事からの隔離生活、あるいは戦争の二重否定;第3回 「たんなるパフォーマンス」とは何か;第4回 ネットワークはなぜそう呼ばれるか;第5回 フーコーとドゥルーズの「言葉と物」/青森で石を砂にした話;第6回 いま、書くことについて;第7回 置き配写真論、あるいは「コンテンツ」時代の芸術作品;第8回 ポジションとアテンション;第9回 サイボーグじゃない、君は犬だ、と私は言う;第10回 私でなくもない者たちの親密圏;第11回 暴力的な平等性と創造的な非対称性