|
内容紹介・もくじなど
著者プロフィール
小島 寛之(コジマ ヒロユキ)
1958年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。現在、帝京大学経済学部経済学科特任教授。専攻は数理経済学、意思決定理論。数学エッセイとしても多方面で活躍しており、そのわかりやすい語り口には文系・理系の読者を問わず定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 寛之(コジマ ヒロユキ)
1958年東京都生まれ。東京大学理学部数学科卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。現在、帝京大学経済学部経済学科特任教授。専攻は数理経済学、意思決定理論。数学エッセイとしても多方面で活躍しており、そのわかりやすい語り口には文系・理系の読者を問わず定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
眼力と直感によって公式を掘り当てる「発見的方法」ともいえるラマヌジャンの数学。天才数学者は、どのように数々の不思議な数式を発見したのか。無限級数や素数に対する愛情と数学的直感力、数学者オイラーの業績との奇妙な一致、数式に次々とあらわれる「24乗」の謎、「ラマヌジャン予想」と「リーマン予想」、彼が切り拓いた「フェルマーの最終定理」解決への着想とは。ラマヌジャンの残した数式を手がかりに、その発想の根源と現代数学への功績をみていきます。
もくじ情報:序章 数奇な運命をたどった数学者ラマヌジャン;第1章 初等的とはいえ、きわめて独創的;第2章 ラマヌジャンと分割数;第3章 ラマヌジャンとゼータ関数;第4章 ラマヌジャンのΔと2次のオイラー積の発見;第5章 リーマン予想とラマヌジャン予想;第6章 ラマヌジャンの愛した保型形式;第7章 保型形式と楕円曲線の奇跡の関係;終章 ラマヌジャンがいたからフェルマーの最終定理が解決した